![「スターリン言語学」精読 岩波現代文庫 学術8](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001558/0015589974LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-33-00
「スターリン言語学」精読 岩波現代文庫 学術8
![「スターリン言語学」精読 岩波現代文庫 学術8](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001558/0015589974LL.jpg)
定価 ¥1,100
605円 定価より495円(44%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店/岩波書店 |
発売年月日 | 2000/01/14 |
JAN | 9784006000080 |
- 書籍
- 文庫
「スターリン言語学」精読
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「スターリン言語学」精読
¥605
在庫なし
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
めったに聞かないスターリン言語学である。田中克彦の書きぶりはわかりやすい。時枝がこれを批評して広めたということも初めて聞いたが、大学の言語学の授業では習ったことがなかったので、今でもあまり教えないのかもしれない。 米原万里の紹介本である。
Posted by
岩波現代文庫 田中克彦 スターリン 言語学精読 スターリンの論文「マルクス経済と言語学の諸問題」の解説本 言語と民族の関係を紐解いている。スターリンの社会主義思想を軸に、言語とは 民族にとって何か、言語を扱う上で 国家と民族の違いは 何かを明らかにしている スターリン...
岩波現代文庫 田中克彦 スターリン 言語学精読 スターリンの論文「マルクス経済と言語学の諸問題」の解説本 言語と民族の関係を紐解いている。スターリンの社会主義思想を軸に、言語とは 民族にとって何か、言語を扱う上で 国家と民族の違いは 何かを明らかにしている スターリンの革命は、共通の民族、言語、宗教 により 中央政府を作ろうとしたのではなく、民族主権や民族平等により 社会主義体制を作ろうとしたように読める スターリンの民族の定義は 現代にも通ずる。単一言語・単一民族が 一つの国家を構成する日本にいると、民族と国家の定義の違いに気づかないと感じた スターリンの「民族」の特徴 *言語、地域、経済生活、文化の共通性のうちに現れる心理状態 *すべての特徴が同時に存在する場合 民族となる *歴史的に構成された、人々の堅固な共同体 *心理状態=民族特有の変わらぬ心理構造 言語は上部構造ではない *言語は土台であって、社会の変化に対応するような上部構造ではない *土台は、与えられた発展段階における社会の経済制度 *上部構造は、社会の政治的・法律的・宗教的・芸術的・哲学的な見解とこれに照応した政治的・法律的その他の機関 *あらゆる土台は、それに照応する特有の上部構造を持っている 言語は階級的ではない 言語は階級的でなく 民族的〜言語は民族のものである 「スターリンは、言語の階級性を否定して、単一民族の共通語の強調をマルクス主義的な立場とした」 「民族は、人種的、種族的な共同体ではなく、歴史的に構成された共同体である」 「民族は、共通の言語なしには考えられないが、国家は共通の言語は必ずしも必要ない」 「社会主義的革命は、言語の数を増加させている〜新しい民族を新しい生活へと目覚めさせているから」
Posted by
同著者の本を読んで、むしろこれを読まねばならないなと感じ、読んでみた。 まず本書を読んで、ソビエト言語学とスターリン言語学は同じものと思っていたが、全く違う、ソビエト言語学を批判したのがスターリン言語学であるというのがわかった。著者も指摘している通り、一国家指導者が言語学につい...
同著者の本を読んで、むしろこれを読まねばならないなと感じ、読んでみた。 まず本書を読んで、ソビエト言語学とスターリン言語学は同じものと思っていたが、全く違う、ソビエト言語学を批判したのがスターリン言語学であるというのがわかった。著者も指摘している通り、一国家指導者が言語学について論文を発表したことは注目に値するだろう。 そもそも本書を手に取った理由として、ソビエト言語学たるニコライ・マルの理論を知りたかったのだが、同氏の理論は所々に散りばめられているので、全部読めばたしかに分かるのだが、手っ取り早く知るにはwikiが1番よくまとまっていると感じた(wikiの引用元は本書なので、本書の内容をうまくまとめているという感じ)。 本書あとがきにある、ソビエト体制の自由の始まりは1953年のスターリンの死とされているが、スターリンのソビエト言語学への批判が始まりではないかという話は言い得て妙である。 スターリンの説明が、一種伝統言語学への回帰であり、一見したところはむしろ凡庸な話になるのだが、その中でも、「批判の自由がないなら、科学の発展はない」とスターリンが述べているところ等、「おまえが言うなよ!」みたい箇所がいくつかあって個人的に面白かった。
Posted by