1,800円以上の注文で送料無料

日本美の再発見 岩波新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

日本美の再発見 岩波新書

ブルーノ・タウト(著者), 篠田英雄(著者)

追加する に追加する

日本美の再発見 岩波新書

定価 ¥968

220 定価より748円(77%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/岩波書店
発売年月日 2003/10/23
JAN 9784004000105

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

日本美の再発見

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

17件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/13

坂口安吾が『堕落論』だか『日本文化私観』だかで、「ブルーノ・タウトが私の出身地である新潟を世界で最も醜い街だとディスってきたんだけど‪」(意訳)と書いていたので、気になって呼んでみた1冊。 確かに、しっかりと新潟がこき下ろされておりました。 ただ、自分が良いと思ったものには言葉を...

坂口安吾が『堕落論』だか『日本文化私観』だかで、「ブルーノ・タウトが私の出身地である新潟を世界で最も醜い街だとディスってきたんだけど‪」(意訳)と書いていたので、気になって呼んでみた1冊。 確かに、しっかりと新潟がこき下ろされておりました。 ただ、自分が良いと思ったものには言葉を尽くし賛辞を惜しまず、良くないと思ったものは徹底的に貶し倒すタウトの筆致は、ある意味読んでいて痛快だった。 その土地の気候風土に適合しており、その土地の文化に根ざし生まれた建築こそが永遠の美たりえるのだというタウトの美術観は、氏自身が機能性を追求するモダニズム建築家であったゆえなのだろうかと考えると興味深かった。

Posted by ブクログ

2023/10/11

訳者あとがきに拠ると、筆者の論文二篇と日記抄二篇、合計四篇を和訳したものを纏めて1939年に刊行し、その時につけられた邦題が『日本美の再発見』らしい。日記は「飛騨から裏日本へ」と「冬の秋田」、論文は「日本建築の基礎」と「永遠なるもの---桂離宮」。 そののち、紙型が劣化したため改...

訳者あとがきに拠ると、筆者の論文二篇と日記抄二篇、合計四篇を和訳したものを纏めて1939年に刊行し、その時につけられた邦題が『日本美の再発見』らしい。日記は「飛騨から裏日本へ」と「冬の秋田」、論文は「日本建築の基礎」と「永遠なるもの---桂離宮」。 そののち、紙型が劣化したため改版するにあたり、あらたに「日本建築の世界的奇蹟」と「伊勢神宮」を加えたのが増補改訳版の中身。 「日本建築の基礎」は論文といいながら実際は講演のまとめであり、内容そのものが可也主観的かつ情感的で、お世辞にも学術的とは言い難い。講演なので細かい話や詳しい図表も一切なし。桂離宮を褒めちぎるのはよいが、どこがどう凄いのかとなると、とんと要領を得ない。ただ一言、直接参詣してつぶさに観察すべし、と。茶室についての考察は興味深いが、少し極論の嫌いもある。 「飛騨から裏日本へ」と「冬の秋田」は、全体に文句たらたらで、ややもすると電車や自動車などの近代文明に悪態をついている。訳者がどうしてこの内容を上梓しようと思ったのか、意図が知れない。褒めちぎる建築物はどれも農業や牧畜に適った構造をもつものばかりのようで、簡素を求めているらしい。その一方で旅館の一番綺麗な部屋をイカモノ、イカモノと扱き下ろす癖があるらしく、総じてみると、簡素で屎尿の臭いのしない納屋が筆者の意に最も適う建造物ということになろうか。その時の気分で見方もころころかわるし、何が言いたいのかわからない。章末に「私は夕方散歩しながら秋田の建築に教えられるところが多大であった。」と一言あるが、何がよかったのかは一切説明なしなので、本当に駄文でしかない。書かれていることは「何月何日、この旅館は臭い。何月何日、すばらしい接待を受けて嬉しかった。何月何日、ゴリラをみるみたいな目でみられた。ここの人はろくでもない。」みたいなのの繰り返し。駄文。 「永遠なるもの」もただの感想文。上野君は、上野君は、と繰り返し上野(伊三郎)氏の考えをもちあげるなら一層のこと上野氏の考えを新書にしてほしい。「私達が見、考えまた語ったすべてを剰すところなくここに述べる……には別に一巻の著書を必要とするだろう。」それならむしろそれを本にしてほしかった。 増補された小二篇は数頁だけの内容であまり記憶にのこっていない。 邦題をみて期待したのは、日本の美しい風景や景観を書き留めて、そのほかの西欧人の旅行指南にでもしたような内容だが、実際の内容は上記の通り。『日本の家と人々』とでもしてくれていればもう少し客観的に読めたのに。残念。筆者自体を詰るわけではなく、あくまでもこの書籍が残念。気づきを与える箇所は勿論あるし、一欧州人の考えや、その目に映った日本の当時の姿を知れるという意味では価値ある本。この四章+二章を一つに括ったのがそもそもの間違いとしか思えない。 建築について興味があるのなら、今和次郎の『日本の民家』(岩波文庫) を読んだ方が得るものは多い。

Posted by ブクログ

2023/01/29

再読。秋田と勝平得之に関する部分を重点的に。秋田Disは建築に対してではなくて、知事と大地主の対応についてだった。

Posted by ブクログ