![ニュー・アトランティス 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-16-06
ニュー・アトランティス 岩波文庫
![ニュー・アトランティス 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥572
495円 定価より77円(13%)おトク
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店/岩波書店 |
発売年月日 | 2003/12/18 |
JAN | 9784003361740 |
- 書籍
- 文庫
ニュー・アトランティス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ニュー・アトランティス
¥495
在庫なし
商品レビュー
3.6
13件のお客様レビュー
図書館で借りた。 岩波文庫の青(文学作品には使われない色)ではあるが、小説作品だ。著者が哲学者、法学者、ときには政治家と呼ばれるフランシス・ベーコンだからだろうか。イギリス人だ。 小説のジャンルとしてはユートピア。架空の理想郷を描いたような作品で、さらには未完成。 書かれた時代は...
図書館で借りた。 岩波文庫の青(文学作品には使われない色)ではあるが、小説作品だ。著者が哲学者、法学者、ときには政治家と呼ばれるフランシス・ベーコンだからだろうか。イギリス人だ。 小説のジャンルとしてはユートピア。架空の理想郷を描いたような作品で、さらには未完成。 書かれた時代は江戸時代の前期から中期にかけての17世紀前半、日本を含めた地球世界はある程度西洋にも知れ渡った頃。太平洋で遭難して未知の島に辿り着いたところ、それはそれは手厚くもてなされる世界だった…というもの。当時の未来に対する夢と予言を記してあると同時に、警世の書であるとのことだ。 科学において、未知な世界に対する想像・妄想は楽しいものだが、それが小説作品になると…どうなんだろうか?私はジャンルとしては興味深いと思う反面、小説としては「ふ~ん、そういうもんかねぇ」程度しか感じなかったなぁ。
Posted by
・卿が初めてアリストテレスの哲学に嫌悪を覚えられたのは(卿御自身が私に語られたところによれば)、大学在留中、十六歳の頃であったという。アリストテレスが哲学者として無価値だというのではない。むしろあらゆる高き資質を備えていることを認められた上で、その方法が実りなきものである、ただ論...
・卿が初めてアリストテレスの哲学に嫌悪を覚えられたのは(卿御自身が私に語られたところによれば)、大学在留中、十六歳の頃であったという。アリストテレスが哲学者として無価値だというのではない。むしろあらゆる高き資質を備えていることを認められた上で、その方法が実りなきものである、ただ論争と抗弁の術として優れるのみで(と卿はよく言われた)、人間の生活を益するものの生産──それこそ卿が死の日に至るまで心に掛けておられたことであった──をもたらさぬ哲学である故に好まれなかった。 ・卿によれば「哲学を少しかじると、とかく物事を第二原因のせいにして、神を忘れがちになるが、哲学を極めると、再び神に戻る」。 ・古代のアリストテレス、中世の錬金術は人類に益となるような成果をもたらさなかったけれども、「空しい観念とやみくもの実験の結婚ではなく、人間の理性と物事の本性の幸せな結婚」によって産まれた火薬、羅針盤、印刷術は学問、軍事、経済の分野に大きな影響を及ぼしたと指摘し、「人間の最高の権力は知の中に隠れている、それは王侯が彼らの財宝によって買うことも、軍隊によって支配することもできない」と言う。
Posted by
非常に少ない分量で、未完の作ということのためだろうが、すぐ読み終わった。内容は、未開の国に漂着してその国のあらましの説明を受けるという、フィクションである。その大略は2つに分けることができ、キリスト教の生活と文明国としての仕組みについてである。キリスト教に関しては、神を共に戴く共...
非常に少ない分量で、未完の作ということのためだろうが、すぐ読み終わった。内容は、未開の国に漂着してその国のあらましの説明を受けるという、フィクションである。その大略は2つに分けることができ、キリスト教の生活と文明国としての仕組みについてである。キリスト教に関しては、神を共に戴く共通性で会話が成立しており、異国の文化を持つ人からは溶け込みがたい雰囲気である。一方、文明国としての側面は、科学の実験だったり、発明のための機関だったり、現代の社会に近い仕組みであり、我々日本人も大いに取り入れた部分である。 この作品を読むにつけても、我々が完全に西洋化はできず、実学の方に関心を寄せてしまう、傾向が再確認できよう。
Posted by