![もっとウソを! 男と女と科学の悦楽 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-13-09
もっとウソを! 男と女と科学の悦楽 文春文庫
![もっとウソを! 男と女と科学の悦楽 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥492
110円 定価より382円(77%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/ |
発売年月日 | 2000/07/06 |
JAN | 9784167270063 |
- 書籍
- 文庫
もっとウソを!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
もっとウソを!
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.3
8件のお客様レビュー
本書も楠木建教授が戦略本30冊として取り上げていた1冊。残念ながら、「戦略読書日記」では取り上げられていなかったので、楠木教授の解説を読むことはできないのだが、どんな解説をしていただろうと想像しながら読みすすめた。 京大の名誉教授である日高氏と弟子の竹内氏の対談をまとめたもの。 ...
本書も楠木建教授が戦略本30冊として取り上げていた1冊。残念ながら、「戦略読書日記」では取り上げられていなかったので、楠木教授の解説を読むことはできないのだが、どんな解説をしていただろうと想像しながら読みすすめた。 京大の名誉教授である日高氏と弟子の竹内氏の対談をまとめたもの。 「『知る』ためには、ストーリーが必要になるよね。『〇〇は××である』という話に『なぜならば』という理由が付いて初めて一つのストーリーができるわけ。そのストーリーをこちらが諒解して、納得するという行為がサイエンスなんだと、僕はずっと思っている。 『なぜならば』の部分をどういうふうに証明するか。その証明は時代によって内容もやり方も違う。ウソでもいい、あるいは時代が変わればウソになる、…」 「とにかく、物事や現象について理由を付けてストーリーを作り、そしてそれについて納得するのがSCIENTIA-科学だと思うんだ。」 おそらく本書のポイントはこの一節に凝縮していると思われる。これまで経営学は科学ではない、スキルであると思っていた。しかし、上記の考え方に立つと、経営学も科学として成り立つかもしれない、と思った。 また、まえがきの冒頭で、日高氏が、 「ぼくは人の話を聞いていて、いちばんおもしろいのは『裏話』である。」と始めているが、「ストーリーとしての競争戦略」の「思わず人に話したくなる話をする」という一節を思い出した。
Posted by
漫然とした構成( ´ ▽ ` )ノ。 科学はどうあるべきか?とか、変人科学者列伝とか、いかにして作家竹内が誕生したか?とか、いろいろ語られるけど、芯がない( ´ ▽ ` )ノ。 竹内さんの著書を読み込んだ読者向けの「ファンブック」ぽい一冊( ´ ▽ ` )ノ。 トンデモ本扱いされ...
漫然とした構成( ´ ▽ ` )ノ。 科学はどうあるべきか?とか、変人科学者列伝とか、いかにして作家竹内が誕生したか?とか、いろいろ語られるけど、芯がない( ´ ▽ ` )ノ。 竹内さんの著書を読み込んだ読者向けの「ファンブック」ぽい一冊( ´ ▽ ` )ノ。 トンデモ本扱いされてることを本人も自覚しているようで、これは一種の芸なのだ、とか( ´ ▽ ` )ノ。 まあ、語り口が上手いし二人とも話題が豊富で頭がいいから、何となくすらすら楽しく読める( ´ ▽ ` )ノ。 思想・感覚には、納得できないところ多々ありだけど( ´ ▽ ` )ノ。 2014.9.16
Posted by
いきなり性の話で、しかも表紙がこんな感じなので、借りるのが若干恥ずかしかったけど… 生殖の話は生物学的に必ず通る道だし、女として生きていても大体通る道だし、やっぱり面白い。 遺伝的に適応してきた多様性の話も興味深い。 科学とは「その時点におけるもっともレヴェルの高いウソである」...
いきなり性の話で、しかも表紙がこんな感じなので、借りるのが若干恥ずかしかったけど… 生殖の話は生物学的に必ず通る道だし、女として生きていても大体通る道だし、やっぱり面白い。 遺伝的に適応してきた多様性の話も興味深い。 科学とは「その時点におけるもっともレヴェルの高いウソである」という見解もなるほどと思った。 日高先生の思想的にも哲学的にも非常にレヴェルの高い話を面白おかしくやるって、私は単純に面白いな。ありがたいな。って思うけど、 中途半端に科学をかじってる人(残念ながら中高の先生とか)は、面白いのは学問じゃないと信じ込んでることが多いらしい(*_*) 竹内先生は「私に対して意地悪をする人がいるとしたら、〜(中略)〜ああ、この人もやっぱり遺伝子のコピーを増やすというプログラムに従って、こういう行動をとっているのかもしれない」という、精神衛生的に非常によい考え方を話してるo(^-^)o 「人間の一生を考えると、みんな遺伝子のプログラムに従って成長するわけです。」 大人の色気の出る時期や適齢期の男女の選び方、死ぬタイミングまで。 人生を芝居のシナリオに例えて、最後まで一生懸命演じたい。と。 高校の時に読んでからずっと思想としてあった「利己的遺伝子」の考え方や、「社会生物学」の考え方は、とても興味深い。 種のため、相手のため、ではなく、結局は自分の遺伝子にとってよいかどうか、という判断基準で選択をしている。というところが、非常に納得。 相手のため、ということは、つまりは「相手のために自分がしたいことをする」という自分のための行動。だと思ってるから。
Posted by