1,800円以上の注文で送料無料

局地戦闘機「雷電」 異貌の海鷲 文春文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

局地戦闘機「雷電」 異貌の海鷲 文春文庫

渡辺洋二(著者)

追加する に追加する

局地戦闘機「雷電」 異貌の海鷲 文春文庫

定価 ¥649

220 定価より429円(66%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/文藝春秋
発売年月日 2005/07/07
JAN 9784167249137

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

局地戦闘機「雷電」

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/01/02

零戦の設計者、堀越二郎が零戦の次に取り組んだ戦闘機が、局地戦闘機・雷電でした。 局地戦闘機とは、敵の爆撃機を迎撃するための戦闘機で、速度と上昇力にウエイトを置いた機体のことを言う。制空戦闘機である零戦とは逆のタイプの機体で、堀越技師は基本設計を行った後、次期制空戦闘機の烈風の設計...

零戦の設計者、堀越二郎が零戦の次に取り組んだ戦闘機が、局地戦闘機・雷電でした。 局地戦闘機とは、敵の爆撃機を迎撃するための戦闘機で、速度と上昇力にウエイトを置いた機体のことを言う。制空戦闘機である零戦とは逆のタイプの機体で、堀越技師は基本設計を行った後、次期制空戦闘機の烈風の設計に携わったため、雷電は改良が進まず、多くの故障や墜落事故に見舞われる。零戦よりも大きなエンジンを積んだ為、視界が悪く離発着時が難しかったり、翼面荷重が大きすぎて小回りが利かず、かなり操縦が難しかったらしい。また、大型機の迎撃機としても高空性能不足で、B-29の迎撃には力不足だったようだ。この本では、前半が雷電の開発から生産まで、後半が雷電運用部隊の活躍を描いている。 零戦の設計で(宮崎駿の映画の主人公としても)有名な堀越技師が雷電や烈風を設計したことは、軍用機マニア以外にはあまり知られていないと思う。雷電の開発は中途半端のままで、烈風も実戦に間に合わず、もう少し時間があればどちらも良い機体に仕立てたと思うが、戦況がそれを許さなかったのだろう。この難しい機体の開発、運用に関わった人達は、何とか使えるものにしようと努力していたが、同じ失敗を繰り返したり、製造の単純ミス等ノウハウの蓄積や伝達のところで多くの問題を抱えてようだ。そういう基本的なところで、アメリカとは決定的な差があった。雷電の開発経緯を読んでみると、そういう印象を強く感じた。

Posted by ブクログ

2013/07/30

(「MARC」データベースより) 操縦がしやすく万人向けであった「零戦」に対し、強力なかわりにクセも強い、プロのための戦闘機「雷電」。敵機撃退のために作られた「雷電」と戦士たちの奮戦を描く。

Posted by ブクログ

2011/01/25

大型爆撃機迎撃を主任務とし、本土防衛を目的たした戦闘機である 雷電でも青木義博中尉 搭乗機であった稲妻マークが入った雷電は有名である。プラモデルのパッケージでも使われている。 この雷電は、零戦の生みの親、堀越二郎技師が開発した戦闘機だが、機体が大きく発着陸の際、視界が悪く零戦に乗...

大型爆撃機迎撃を主任務とし、本土防衛を目的たした戦闘機である 雷電でも青木義博中尉 搭乗機であった稲妻マークが入った雷電は有名である。プラモデルのパッケージでも使われている。 この雷電は、零戦の生みの親、堀越二郎技師が開発した戦闘機だが、機体が大きく発着陸の際、視界が悪く零戦に乗りなれたパイロットからは不評だった。 最大出力発揮時に激しい振動が発生したり扱いずらい戦闘機。 その後、タービンを搭載した雷電などが登場するが、タービンの精度が悪く実用には程遠かった。 この様事から、紫電に主力を譲る事となる。 こんな雷電だが、戦後アメリカ軍のテスト飛行では問題なく、米軍には好評だったらしい。エンジンの激しい振動はおそらく燃料の質が日本とアメリカの差があり過ぎたのが原因ではないかと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品