1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

かわいい女 創元推理文庫

レイモンド・チャンドラー(著者), 清水俊二(著者)

追加する に追加する

定価 ¥748

¥220 定価より528円(70%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京創元社/東京創元社
発売年月日 1995/06/15
JAN 9784488131029

かわいい女

¥220

商品レビュー

3.4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/02/09

本が売れない時代に多少なりともネームバリューがある作家の力を借りて売り出すという意図は理解できる。だが、長年ファンに親しまれたタイトルを排して「水底の女」などという思わず虚脱してしまう邦題を付けるセンスには辟易する。「長いお別れ」を「ロング・グッドバイ」という捻りの無いカタカナ表...

本が売れない時代に多少なりともネームバリューがある作家の力を借りて売り出すという意図は理解できる。だが、長年ファンに親しまれたタイトルを排して「水底の女」などという思わず虚脱してしまう邦題を付けるセンスには辟易する。「長いお別れ」を「ロング・グッドバイ」という捻りの無いカタカナ表記にし、「さらば愛しき女よ」を「さよなら、愛しい人」と変えてハードボイルドの硬派なニュアンスを殺す。この統一感無きふやけた一連の改題に、新訳を担当した〝文学者〟がどれだけ関わっているかは不明だが、「僕の愛するチャンドラー」を全面に押し付けけてくる〝村上春樹〟というブランドの驕りが表出しており不快だ。いくら原文に忠実であろうとも、翻訳者の柔な顔が見え隠れする文章を、我慢して読み進めることなど到底出来ないため、今後も硬質で上質な清水俊二らの「旧訳」を堪能するしかない。 のっけから私的な愚痴を並べてしまったが、現在の出版界で海外の名作/古典を新装版/新訳として「新しく」売り出す量が以前と比べて特に目立つのは、読書という娯楽が既に一部の「マニア」向けでしかないことの証左なのだろう。小説の新作はベストセラー入りしなければ読まれない。映画やテレビドラマの原作でなければ見向きもされず、そもそも例え読まれたとしても、後が続かない。ハードボイルド小説の立役者であるチャンドラーの諸作が、この国では著名な〝村上春樹〟が関わることで新規読者を獲得すること自体は喜ばしいことだが、他の秀れた作家/作品に繋がることのない一過性のイベントとして終息するのが落ちだろう。村上の推薦する海外作家を読んでさえすれば、いっぱしの〝通になれる〟という極めて狭く貧弱な読書体験にどれほどの価値があるというのか。こなれていない旧訳を現代語に直し、スマートな改訳を施すことは歓迎するが、ことチャンドラーの作品に関しては、上記の如き思いが強い。  本作は村上版でいえば「リトル・シスター」となる1949年発表の長編第5作「かわいい女」。ファンの間でも最も人気のない作品だが、チャンドラー自身が気に入っていないことも要因の一つなのだろう。割と知られていることだが、最大の欠点は、読み進めていく中で明らかとなる構成上の破綻にある。依頼者とのやりとりの中で、その後の展開に繋がる重要なシーンが欠落しており、完全な推敲が為されていない作品となっている。要は不完全なままに上梓された作品なのだが、そこは腐ってもチャンドラーで、物語の流れを気にしなければ結構楽しめるというのも、やはりハードボイルド小説ならではの人物設定や芳醇な味わいの情景描写などに惹かれてしまうからだろう。 いわば、本作にはチャンドラーの長所と短所がはっきりと表れているため、その特質を掴みやすい。 ハリウッドの脚本家としては大成せず、恐らくはこの時期スランプに陥っていたチャンドラーがマーロウの台詞を通して自己憐憫ともとれる嘆きを物語後半で吐いているのも興味深い。

Posted by ブクログ

2017/05/26

『大いなる眠り』から『湖中の女』までチャンドラーはほぼ年1作のペースでコンスタントに作品を発表していたが、本作は6年と非常に長いスパンを空けて発表されている。 これには理由があって、その間、チャンドラーは脚本家としてハリウッドに招かれ、働いていたのだった。この頃の経験について、チ...

『大いなる眠り』から『湖中の女』までチャンドラーはほぼ年1作のペースでコンスタントに作品を発表していたが、本作は6年と非常に長いスパンを空けて発表されている。 これには理由があって、その間、チャンドラーは脚本家としてハリウッドに招かれ、働いていたのだった。この頃の経験について、チャンドラーはあまりいい印象を持っていないことをエッセイや自伝で吐露しており、それがこの作品に影響がもろに出ている。 余談になるがエラリー・クイーンもハリウッドの脚本家をした後、やはりハリウッドを舞台にした作品をいくつか書いている。やはり当時の作家にとってハリウッドというのは「事実は小説よりも奇なり」を地で行く特殊な世界であり、作品の題材として書かずにはいられない物があったのだろうと思われる。 本書は今までLAを舞台にしながら一切触れる事のなかったハリウッド映画界の内幕が舞台となっている。 若い娘の依頼で兄の捜索を引き受けることになったマーロウは兄のアパートに行くと、そこで管理人が殺されていた。知らない男から電話がかかり、男が指定するホテルに行くと電話の相手と思しき男は殺されており、サングラスをかけ、銃を持った女に気絶させられる。 女の正体はホテル探偵が見ていた車のナンバーから判明する。売り出しの若手女優だった。マーロウはその女優の許を訪れて問い質すが、女優は全てを一切否定する。 事務所に帰るとギャングが訪れ、事件から手を引くように脅される。体よく撃退するが、いつの間にかマーロウは自身がきな臭い事件にどっぷり浸かっていることに気づく。 とにかく複雑な内容の作品。場面転換も多く、プロットも二転三転するのでストーリーを追うのに苦労し、内容について十分理解していない。メモを取りながら再読する必要がありそうだ。 上に書いた内容どおり、どこにでもありそうな探偵を主人公にした映画のような展開を示す。特にハリウッドに関する筆致は終始異様で常識外れな連中が跋扈することをあげつらう形になっており、チャンドラーにとってハリウッドは伏魔殿のようにどうやら映ったようだ。 作品の出来はあまりよくない。本を読まない人がイメージだけで描くハードボイルド小説の典型のような作品である。ただ本書でも隠された人間関係の歪みが最後に解る。今までロスマクへの影響と繰言のように述べていたが、逆にロスマクはチャンドラーの後継者たらんとしたことが解る。 読んでいる最中、本書が一番詰まらなかった。早く終らないかと思いながら読んでいた。確か最後に読んだ長編が本作で、既に飽きが来ていた事もある。でもそんな作品でも最後に琴線に触れる名文が出ることで評価が凡作から佳作へ上がるのだから、まさにこれはチャンドラーマジックと云えるかも。単純に私がチャンドラーの文体が好きなだけだから、万人がそうだとは云えないけれども。

Posted by ブクログ

2017/03/25

アメリカンジョーク、はぐらかすような会話、誰が何を言っているか分からない。この手の話は慣れが必要だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品