1,800円以上の注文で送料無料

レイテ戦記(上) 中公文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

レイテ戦記(上) 中公文庫

大岡昇平(著者)

追加する に追加する

レイテ戦記(上) 中公文庫

定価 ¥921

¥220 定価より701円(76%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社/中央公論新社
発売年月日 1974/09/10
JAN 9784122001329

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

レイテ戦記(上)

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

第二次世界大戦での日…

第二次世界大戦での日本軍とアメリカ軍によるレイテでの戦闘が詳細に描かれている力作。

文庫OFF

2019/11/12

中公文庫の新装版が登場している。新版は全4巻となっており、自分はもともと旧版の上巻を持っていたので、そちらを読み進めた。上巻のうち、ちょうど新版の第1巻に相当する章まで読了したので、一旦メモを残し、別の本を並行して読むこととする。 作者大岡昇平は京大仏文科を卒業した、どちらかとい...

中公文庫の新装版が登場している。新版は全4巻となっており、自分はもともと旧版の上巻を持っていたので、そちらを読み進めた。上巻のうち、ちょうど新版の第1巻に相当する章まで読了したので、一旦メモを残し、別の本を並行して読むこととする。 作者大岡昇平は京大仏文科を卒業した、どちらかというと純文学的、人文科学系的素養のある人物と思っており、そのような作者が、戦記をどのように書くのか興味があった。もっとも、同じ太平洋戦争を題材とした『野火』は読了している。しかし『野火』が、戦場における人間の極限の心理をどちらかというと丁寧に、克明に描写していたような印象が残っているのに対し、本書は、特に陸軍の地上戦闘経過については、執拗にファクト、事実のうえにも事実を重ねているように思う。これは作者自身が書いているように、幾分煩雑であっても、細かな記録上の事実を綴っていくことで、逃げ場のない戦場で戦い死んでいった一つ一つの隊、また一人一人の(記録に名前すらいちいち挙がってもいない)兵士たちへの鎮魂の意味を込めているのだろう。絶え間なく繰り返されるかに思える、日付・時刻・場所・死傷者等の列挙は、呆気ないと感じるいとまもないほどどんどん繰り返されていって、その一行1行で何十人も死んでいった兵士がいるという感覚がだんだん麻痺していく。  具体的に誰それが悪いとか、責任があるという表現を、時折あったとしても、できるだけ抑えているように思う。ただ、作者は日本軍・米軍関係なく、指導者層には厳しい態度をとる。作者はあくまで、将官ではない、一兵士たちを主人公としてこの作品を書いているのだ。  本書から感じたことは、読む前は、圧倒的な米軍の勢力になすすべもなかったのではないかという印象のあった戦闘が、日本軍も度々有効な反撃を見せていることである。とはいえ、いずれにしろ戦車隊や高性能兵器を持つ米軍に敵うはずがなく、また、敵わなかったと言う結果を知っている現代の読者からみれば、神風特攻も、陸軍の兵士たちも、同じくまさに悲壮というほかない。

Posted by ブクログ

2019/10/15

「レイテ戦記(上)」大岡昇平著、中公文庫、1974.09.10 450p ¥780 C1193 (2019.08.27読了)(2005.10.25購入)(1996.10.10/22刷) 8月には、大東亜戦争に関する本を何か読むことにしています。今年は、『レイテ戦記』にしました。 ...

「レイテ戦記(上)」大岡昇平著、中公文庫、1974.09.10 450p ¥780 C1193 (2019.08.27読了)(2005.10.25購入)(1996.10.10/22刷) 8月には、大東亜戦争に関する本を何か読むことにしています。今年は、『レイテ戦記』にしました。 以下は、読みながら書いた読書メモです。 (8月23日) 上巻を読み始めました。 六章、上陸 まで読み終わりました。レイテ島へのアメリカ軍の上陸以前の状況を五章までで述べて、六章からアメリカ軍の上陸の模様がアメリカ軍、日本軍の記録をたどりながら詳細に記述してあります。昭和19年10月17日が上陸開始の日です。時々、日米どちらの軍の記述なのか分からなくなることがあります。 (8月26日) 八章抵抗までは、アメリカ軍がどんどん上陸し、日本軍が抵抗しながら徐々に後退する様子が記されています。日本軍の抵抗が激しいときは、船からの援護射撃や大砲などを大量に打ち込んでから前進する、という形でアメリカ軍は進撃してゆきます。日本軍の中には、白旗をあげて、降伏すると見せかけ、アメリカ軍が気を緩めて近づいてきたところを攻撃するという、卑怯な手を使うこともあったようです。多勢に無勢だから許されるという考えもあった…。 九章海戦は、レイテ沖海戦の模様が記してあります。アメリカ軍には、フィリピンはほっといて台湾を先に攻めようという考えもあったようですが、マッカーサーがフィリピンを退却するときにアイシャルリターンといって退却した手前、フィリピンをほっておけないという意見をいれてフィリピンへの攻撃になったようです。その上陸部隊を邪魔しようと日本の艦隊がレイテ湾に行こうとしたのがレイテ沖海戦です。 (8月27日) アメリカ軍が、上陸してタクロバンを占領後の10月23日にマッカーサーは、フィリピン政府の設置を宣言しました。(173頁)亡命政権大統領は、セルヒオ・オスメニヤです。 十章神風では、特攻隊について記しています。神風特攻の始まりは、比島沖海戦中の10月25日ということです。現場指揮官の発案という説もあるが、本部の発案だろうということです。(301頁) 11月1日に日本の支援軍がオルモックに上陸しています。アメリカ軍は、レイテ島の東側から順に西側に攻めてきていますので、日本軍は、西側のオルモックから上陸して支援しようとしています。 アメリカ軍は、一定期間前線で過ごすと、後続部隊と交代して休養が取れるようです。日本軍も余裕があればやっていたのでしょうが、この時点では余裕どころではありません。 上巻を読み終わりました。 【目次】 一 第十六師団―昭和十九年四月五日 二 ゲリラ 三 マッカーサー 四 海軍 五 陸軍 六 上陸―十月十七日‐二十日 七 第三十五軍 八 抵抗―十月二十一日‐二十五日 九 海戦―十月二十四日‐二十六日 十 神風 十一 カリガラまで―十月二十六日‐十一月二日 十二 第一師団 十三 リモン峠―十一月三日‐十日 ☆関連図書(既読) 「太平洋戦争 日本の敗因(5)レイテに沈んだ大東亜共栄圏」NHK取材班、角川文庫、1995.08.10 「レイテ沖海戦」半藤一利著、PHP文庫、2001.09.17 「野火」大岡昇平著、新潮文庫、1954.04.30 「俘虜記」大岡昇平著、講談社文庫、1971.07.01 「ながい旅」大岡昇平著、新潮文庫、1986.07.25 「大岡昇平『野火』」島田雅彦著、NHK出版、2017.08.01 (2019年10月15日・記) 内容紹介(amazon) 大岡昇平による戦記文学作品。太平洋戦争の“天王山”と呼ばれ、日本軍8万4千人もの犠牲を生み出した(対して米軍の死傷者は1万5千人)レイテ島における死闘を、厖大な資料や多くのインタビューを取り、それらを紐解いて再構築したものである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品