![頭のいい子が育つパパの習慣 PHP文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577854LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-01-02
頭のいい子が育つパパの習慣 PHP文庫
![頭のいい子が育つパパの習慣 PHP文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577854LL.jpg)
定価 ¥586
110円 定価より476円(81%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所/ |
発売年月日 | 2007/07/04 |
JAN | 9784569668840 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 文庫
頭のいい子が育つパパの習慣
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
頭のいい子が育つパパの習慣
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.4
39件のお客様レビュー
浜松町の本屋で立ち読み。お店の最初の平積みで目が留まりました。参考になるトピックがいろいろ。。 ・こどものためのリフォーム ・平日夕食をこどもととること : できてることと、できてないことがあるな。
Posted by
小学生くらいの子どもを持つ父親向けの子育ての指南書。 父親の影響力、果たすべき役割、示すべき態度、子どもへの接し方など、子育てに重要なさまざまのポイントを著者の経験やデータと合わせて、60個の習慣という形で紹介している。 具体的で、すぐに実践可能なものが多い。わかっていながら...
小学生くらいの子どもを持つ父親向けの子育ての指南書。 父親の影響力、果たすべき役割、示すべき態度、子どもへの接し方など、子育てに重要なさまざまのポイントを著者の経験やデータと合わせて、60個の習慣という形で紹介している。 具体的で、すぐに実践可能なものが多い。わかっていながら実践できていないものも多く、反省。子どもを躾けるには、まず自らが示さねば…。
Posted by
60の子育てポイントが載っている。,,第一章,1.週に3回は家族で夕食をとる,2.お風呂の中で学校の話をきく,3.仕事の話を食卓に持ち込む,4.子供に「頑張れ」といわない,5.前進したことを褒める,6.うちの子はできると思うことから始める,7.父子で将来の夢を語る,8.子供の前で...
60の子育てポイントが載っている。,,第一章,1.週に3回は家族で夕食をとる,2.お風呂の中で学校の話をきく,3.仕事の話を食卓に持ち込む,4.子供に「頑張れ」といわない,5.前進したことを褒める,6.うちの子はできると思うことから始める,7.父子で将来の夢を語る,8.子供の前で本を読む、辞書を引く,9.子供と一緒に散歩する,10.職場から子供に電話をする,11.子供のために会社を休む,12.父親はサルからゾウになろう,,第二章,13.勉強は食卓でやらせる,14.立派な子供部屋を用意しない,15.子供が小学生になったらリフォームする,16.本棚には家族の好きな本を置く,17.父親の読み聞かせは母親の3倍の効果,18.どこでも算数、どこでも理科・社会,19.リビングに地球儀と年表を置く,20.壁にぶつかった子供に手を貸さない,21.子供に「どう思う?」と聞く,22.サッカーやピアノの大会に毎回は行かない,23.社会のルールや厳しさを教える,24.子供が熱中できるものを伸ばす,,第三章,25.夕食の品数を増やす,26.率先して「コ食」を避ける,27.朝型生活に変える,28.朝食をしっかりととる,29.子供と一緒にメタボリック対策,30.アウトドア志向でいこう,31.約束は小さなことでも守る,32.お金の使い方を教えるには父親が我慢すること,33.父親が「オアシス」言葉の達人になる,34.息子とキッチンに立ち、娘と洗車する,35.説教するときは「叱る」→「褒める」の順番,36.大事なことは家族会議を開いて決める,,第四章,37.ノーテレビデーをつくる,38.親が「Vチップ」の役割をはたす,39.テレビニュースから被害者の感情を学ばせる,40.父子で新聞を読もう,41.ラジオニュースを聞く,42.子供を我が家の気象予報士にしよう,43.週刊こどもニュースのキャスターになろう,44.みのもんたを目指そう,45.やじうま根性を持ち続ける,46.パソコンの利用の仕方を教える,47.携帯電話のルールを明文化する,48.ジャーナリストや医者の感覚を持たせる,,第五章,49.給食代を感謝して払おう,50.「どうせ」「今さら」を言わないようにしよう,51.何事もまず父親がチャレンジしよう,52.悩んでいるところを子供にみせよう,53.夫婦の会話が一日一時間以上ありますか?,54.過去の自分と子供とは別人だと考える,55.わが子だけが持っている感性を見出す,56.27歳になったときの子供の姿を想像しよう,57.父親自身が「夢への時間割」を生きる,58.親の年収と子供の学力は関係ない,59.ミスや失敗をごまかさない,60.父親のいい習慣が子供を伸ばす,,,子供を育てる前に、父親がしっかりしましょう。ということ。
Posted by