![大名廃絶録 新装版 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577833LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-01
大名廃絶録 新装版 文春文庫
![大名廃絶録 新装版 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577833LL.jpg)
定価 ¥701
220円 定価より481円(68%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/文藝春秋 |
発売年月日 | 2007/07/10 |
JAN | 9784167282219 |
- 書籍
- 文庫
大名廃絶録 新装版
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大名廃絶録 新装版
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
7件のお客様レビュー
慶長5年の関ヶ原役以後、徳川幕府によって除封削封された大名家の数は240。 理由は世嗣断絶、幕法違反、乱心などさまざまだが、幕府は狙ったら必ず何かを見つけ出した。 目次 徳川幕府の大名廃絶策 里見安房守忠義 松平上野介忠輝 福島左衛門大夫正則 最上源五郎義俊 本多上野介正純 松...
慶長5年の関ヶ原役以後、徳川幕府によって除封削封された大名家の数は240。 理由は世嗣断絶、幕法違反、乱心などさまざまだが、幕府は狙ったら必ず何かを見つけ出した。 目次 徳川幕府の大名廃絶策 里見安房守忠義 松平上野介忠輝 福島左衛門大夫正則 最上源五郎義俊 本多上野介正純 松平三河守忠直 加藤肥後守忠弘 駿府大納言忠長 生駒壱岐守高俊 加藤式部少輔明成 堀田上野介正信 松平中将光長
Posted by
十二家の悲劇が書かれている。 幾つか説のあるものは併記し、そこには巷間の噂レベルのものまで含まれる。 説の出典は細かく記されており、小説というより歴史書に近いものを感じる。 徳川幕府は、特にその初期において体制の盤石化の為に何かと理由をつけて廃絶させようと言うスタンスだった。 そ...
十二家の悲劇が書かれている。 幾つか説のあるものは併記し、そこには巷間の噂レベルのものまで含まれる。 説の出典は細かく記されており、小説というより歴史書に近いものを感じる。 徳川幕府は、特にその初期において体制の盤石化の為に何かと理由をつけて廃絶させようと言うスタンスだった。 そしてこの十二家は、狙われているのに危ない所へ自ら迎えに行くような形の失策を犯して処分を受けることになる。 本として読むとさらりと終わるが、当人たちの中では何年、何十年単位の駆け引きであり、恐ろしい執念を感じる。 第一章の『徳川幕府の大名廃絶策』は二十数ページしか無いが、章題の通り幕府の方針や廃絶の実態がまとめられている。 この部分だけでも一読の価値はあると思う。
Posted by
武士、封建時代の"残酷物語"の大家である南條範夫が小説というよりかは、歴史ものとして書いた本。 里見忠義、松平忠輝、福島正則、最上義俊、本多正純、加藤忠弘、徳川忠長などなど、江戸期にお取り潰しに遭った大名家の経緯や要因を当時それが書かれた資料を対照することに...
武士、封建時代の"残酷物語"の大家である南條範夫が小説というよりかは、歴史ものとして書いた本。 里見忠義、松平忠輝、福島正則、最上義俊、本多正純、加藤忠弘、徳川忠長などなど、江戸期にお取り潰しに遭った大名家の経緯や要因を当時それが書かれた資料を対照することによって真因を探ろうとしている意欲作である。 大名家取り潰しは江戸期初期の頃こそ、徳川幕府存亡のための謀略めいた要因が多いが、中期から後期にかけては、1、殿様そのものがアホ、残虐 2、家臣の内輪もめの二大要因でほとんどが潰れているようである。このあたりは現代のオーナー企業にも通じるところがあるだろう。 この本の最大の見所は実は冒頭。上記のような江戸時代の大名取り潰しの実態を俯瞰で見た上で作者は、幕末の長州藩以外に幕府に楯突いた藩がなかったことを批判し、戦国期の武士道の消滅に言及している。100年間争い続けた国内が250年間ただの一度の叛乱もない。突然のこの豹変に日本人の国民性が現れているような気がします。
Posted by