![街場の中国論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577071LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-03
街場の中国論
![街場の中国論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001557/0015577071LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ミシマ社/ミシマ社 |
発売年月日 | 2007/06/15 |
JAN | 9784903908007 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
街場の中国論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
街場の中国論
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.8
29件のお客様レビュー
中華思想をさらに明確にした華夷秩序というキーワードが鮮烈。そもそも日本の十倍の人口の多少、同じく20倍以上の少数民族種を抱える国の必然的な統治の在り方としての一党独裁先制主義と理解していたが、なるほど思想や国境とかはどうでもよく、朝貢して形だけでも子分である限り与えも奪いも干渉も...
中華思想をさらに明確にした華夷秩序というキーワードが鮮烈。そもそも日本の十倍の人口の多少、同じく20倍以上の少数民族種を抱える国の必然的な統治の在り方としての一党独裁先制主義と理解していたが、なるほど思想や国境とかはどうでもよく、朝貢して形だけでも子分である限り与えも奪いも干渉もしない。その中華思想が今でもガバナンスの中心にアンコンシャスであれ通底している。なるほど。 15年ほど前なので、いろいろ事情も変わっていて、冒頭提唱された中韓日での儒教くくりの何らかの共同体なぞはどこかにすっ飛んでしまって、今ではトンデモではある。 それでも中国を半ばシニカルにも面従腹背したり、本音と建て前を使い分けたり、派閥ごとに外交ラインを利権含みとはいえ抱えていた小渕恵三以前の自民党はいろいろ強かでうらやましくもあるな。
Posted by
尖閣諸島問題をはじめ、諸問題で中国のものの考え方は、どうして世界的に考えても(日本人的発想を割り引いて考えても)非常識と考えざるを得ない行動が多いと感じていたので、内田氏がどのように中国論を考えているか、気になったので読んでみた。 日本辺境論でも登場したが、領土問題や帰属意識に...
尖閣諸島問題をはじめ、諸問題で中国のものの考え方は、どうして世界的に考えても(日本人的発想を割り引いて考えても)非常識と考えざるを得ない行動が多いと感じていたので、内田氏がどのように中国論を考えているか、気になったので読んでみた。 日本辺境論でも登場したが、領土問題や帰属意識については、中国の王化思想を中心に考えると多少わかったような気がしないでもない。 ただ、民衆をコントロールするために反日を利用しているというのは、本書にも登場したし、よくある議論ではあるが、果たして日本を好意的に考えている人がどのくらいいるのかはよくわからない。 また、海賊版等模倣品を平気な顔をして流通させているあたりの悪しき行動はどう解釈すればよいのか、までは読み当たれなかった。
Posted by
著者はグローバリズムに対抗して儒教文化圏の再興を説くが、儒教は嫌だ。教祖がある文化圏では同じ穴のむじなというか基督教よりなお悪いと思う。それならいっそカレー文化圏でいいと思うが如何?インドカレーとタイカレーとライスカレー、どっちが上かなんて誰も考えようとしないでしょ。なんてね。掟...
著者はグローバリズムに対抗して儒教文化圏の再興を説くが、儒教は嫌だ。教祖がある文化圏では同じ穴のむじなというか基督教よりなお悪いと思う。それならいっそカレー文化圏でいいと思うが如何?インドカレーとタイカレーとライスカレー、どっちが上かなんて誰も考えようとしないでしょ。なんてね。掟破りの一人時事放談本。
Posted by