1,800円以上の注文で送料無料

ディスレクシアってなあに? 知りたい、聞きたい、伝えたいおともだちの障がい1
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ディスレクシアってなあに? 知りたい、聞きたい、伝えたいおともだちの障がい1

ローレン・E.モイニハン【著】, トムディニーン【イラスト】, 藤堂栄子【訳】

追加する に追加する

ディスレクシアってなあに? 知りたい、聞きたい、伝えたいおともだちの障がい1

定価 ¥1,320

550 定価より770円(58%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明石書店/明石書店
発売年月日 2006/11/10
JAN 9784750324432

ディスレクシアってなあに?

¥550

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/07/24

本書は、子どもの障害について わかりやすく説明したアメリカのオールカラーの絵本シリーズの 日本語版である。 このシリーズの主人公は「障害のある子どもやそのともだち」で、 「障害のある子どもの抱えている困難や気持ち、 周囲ができる支援などを、主人公の語りを通して 子どもが理解しや...

本書は、子どもの障害について わかりやすく説明したアメリカのオールカラーの絵本シリーズの 日本語版である。 このシリーズの主人公は「障害のある子どもやそのともだち」で、 「障害のある子どもの抱えている困難や気持ち、 周囲ができる支援などを、主人公の語りを通して 子どもが理解しやすい表現で伝える」ことを核に据えている。 日本語版は、原書を翻訳しただけでなく、 日本の実情に合わせて、日本語版独自の解説もついている。 このシリーズは、全6巻なのだが、 「ディスレクシアってなあに?」は、その第1巻である。 主人公のマットは、自分のディスレクシアについてこのように語っている。   ディスレクシアって聞いたことある?   「がくしゅうしょうがい」(LD)のひとつといわれている。   がくしゅうしょうがいは、字の読み書きや、話したり、   計算している巣の画うまくできないことをいうんだよ。   とくにディスレクシアのある子は、   読んだり、書いたりするのがじょうずにできないんだ。   でもね、同じディスレクシアでも、ひとりひとり少しずつちがう。   字やぶんしょうを書くことをむずかしく思う子もいれば、   ぼくみたいに、字を読むのと、計算がうまくできない子もいるんだ。 日本では、「ディスレクシア」はまだあまり知られてない。 2004年12月に発達障害者支援法が成立し、 2007年4月からは特別支援教育が始まり、 自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、 学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)については、 知られるようにはなってきたのだが、 ディスレクシアがLDの一種というところまで知っている人はまだ少ないだろう。 だから、ディスレクシアをそのままディスレクシアとして、 第1巻に持ってきたこと自体にメッセージ性を感じるのである。 著者ローレン・E・モイニハン氏は、弁護士で、言語療法士である母と弁護士として大成したディスレクシアの友人に触発されて、本書を書いたのだという。 困難があり、みんなと同じにがんばってもうまくできないこともあるけれど、それはまったくできないということではなくて、 工夫次第でできるのだという肯定的なメッセージが 根底に流れているのは、 著者が母や友人から受け取ったメッセージの現われなのだと思う。 訳者の藤堂栄子氏は、自身も長男もディスレクシアである。 訳が、訳を超えて、本人の肉声のように伝わってくる。 そして、「訳者からディスレクシアの子どもたちへ」は、 すべて自分がやって有効だったことであり、 学説ではなく、経験で役に立つと分かっていることを挙げているのだという。 この本には、「DAISY引換券」がついていて、 この引換券と制作費実費と郵送費の500円を切手で EDGE(訳者が設立したディスレクシアの啓発と サポートを目的とするNPO法人。)宛に送ると この本のDAISY版を入手することができる。 引換券でテキストデータを送る本は何冊かあるが、 DAISY版を送る本は、まだまだ少ないだろう。 この本で最も強調されている言葉は、 セルフエスティーム(self-esteem)である。 訳者は、この言葉をカタカナ表記するだけでなく、 「自己肯定感」や「自尊感情」、 「自分は捨てたものではないという感覚」という言葉で表現している。 失敗経験が多く、認められたことが少なく、 日々の生活にどこかうまく行かないことばかりだと、 自分に自信が持てないし、自分にがっかりしてしまうし、 自分なんかこの世に存在しなくても良いのではないかとさえ思い、 本当に無気力になってしまう。 そうなってしまうと、もっている力が発揮できず、ますます悪循環に陥る。 セルフエスティームは、その人が本来の力を発揮するための 根っこに位置する大切なものなのだ。 できないこと失敗したことばかり見てしかられるのではなくて、 得意なこと、うまくいったこと、がんばっていること、がまんしたこと、 そういったひとつひとつをしっかりと見てもらえて、認めてもらえて、 ほめてもらえたら、その子自身の自分を見る目が変わってくるはずだ。 障害のある人もない人もセルフエスティームを感じて生きていける社会、 誰もが「自分はここにいていいんだ」と思って生きていける社会は、 ささやかな肯定的なメッセージの発信から生まれるのだ。

Posted by ブクログ

2008/10/13

ディスレクシアを理解するために親子で読める絵本。作者はLDの子ども達を支援している弁護士の方。訳者はご自身も、そして息子さんもディスレクシアであり、英語だった原著を的確に日本語に翻訳し、ご自身の経験にも基づいて、訳者あとがき等に詳しく書いていらっしゃいます。また、藤堂さんが設立し...

ディスレクシアを理解するために親子で読める絵本。作者はLDの子ども達を支援している弁護士の方。訳者はご自身も、そして息子さんもディスレクシアであり、英語だった原著を的確に日本語に翻訳し、ご自身の経験にも基づいて、訳者あとがき等に詳しく書いていらっしゃいます。また、藤堂さんが設立したNPO法人EDGEではセミナーや学習支援員養成講座、メルマガの発行をしています。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品