
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1221-04-03
灰色のダイエットコカコーラ

定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
9/27(土)~10/2(木)



店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
9/27(土)~10/2(木)
- 書籍
- 書籍
灰色のダイエットコカコーラ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
灰色のダイエットコカコーラ
¥1,155
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
28件のお客様レビュー
大人になってこの作品を読んだ時「ただの厨二病小説」って言えてしまうなら、私はずっと高校生のままが良いなって思った。読んでてヒリヒリする文も、過激であり巧妙なワードセンスも、感性豊かなこの時期に出会えて本当に良かったと思う。 「お父さんマシーン」「肉のカタマリ」「覇王」 痛々しい数...
大人になってこの作品を読んだ時「ただの厨二病小説」って言えてしまうなら、私はずっと高校生のままが良いなって思った。読んでてヒリヒリする文も、過激であり巧妙なワードセンスも、感性豊かなこの時期に出会えて本当に良かったと思う。 「お父さんマシーン」「肉のカタマリ」「覇王」 痛々しい数々のワード。大人が読んだら多分若いねー、俺にもあったよそういう時期。みたいなこと言うんだろうなあって思う。実際私もそう感じる部分があって、ああ大人になりかけてるんだなって思うとなんだか切なくて虚しくなった。 幼い子供たちが何者かになりたいと思うのは自然なことで、でもそんな高尚な物にはなれなくて。結局俗世に蔓延る「その他」になるのも普通で。そんな中で強すぎる意識と思想と理想が主人公を暴走させ、最後には丸く丸く収まって、普通に溶け込んだお父さんマシーンになる。青春小説って呼ぶんだろうか。それよりもっと皮肉めいた、暴力的な内容であったように思える反面話の大枠だけを切り取ったら小説的にも現実でも"よくある"話なのかもしれない。 オマージュ元の灰色のコカコーラもいつか 読みたいなーꈍ .̮ ꈍ
Posted by
作中で主人公は「19歳」という年齢に執拗なこだわりを見せる。「6歳の頃の僕は最強だった」「確かに覇王の道を歩んでいた」「それがいまはどうだ、まるで肉のカタマリだ」と、こんな具合に。それは何者かになりたい、人とは違う自分でいたい、という多くの人が人生のどこかしらの地点で抱える欲動だ...
作中で主人公は「19歳」という年齢に執拗なこだわりを見せる。「6歳の頃の僕は最強だった」「確かに覇王の道を歩んでいた」「それがいまはどうだ、まるで肉のカタマリだ」と、こんな具合に。それは何者かになりたい、人とは違う自分でいたい、という多くの人が人生のどこかしらの地点で抱える欲動だ。しかし主人公の「僕」は何が出来るわけでも無く、誰かの真似事をするくらいしか出来ず、ただただ自意識を肥大化させ続けていく。 この小説を「思春期特有の~」とか「若者らしい」という言葉でくくるのは、かつて自分自身が持っていた自意識を綺麗に捨て去って卒業していった人たちなのだろう。小説の最後でも「僕」は何でも無い日々に幸せを覚え、そこで生きていこうと心を決める。20歳になった「僕」はいつの間にか年齢に対するこだわりを忘れ、「もうそろそろ21歳だ、あはは」なんて言って幕を閉じる。でもだからこそ、忘れないでいたいなとも思う。この滾る感情がかつて自身の内にあったことを私は覚えているから。それがどんなに醜くて、不格好で、情けなくて、いやらしくて、痛々しいものであったとしても、あのとき必死になって生きて、自分を形成するためにもがいていた「僕」といまの自分が地続きであることを忘れないでいたい。他者と相対化することが不可能な、しかし身に覚えのあるこの苦悶。それを結晶化させたこの小説をどうして否定なんて出来るだろうか。
Posted by
体の奥からこみ上げてくるエネルギーを誰もが感じたことがある。でもそれを問題であるとするかどうかには個人差がある。生きるのがうまい人たちは、楽々と自分の”価値”を見つけ出してこれだと決めると、そこにエネルギーを注ぎこんで消費してしまう。でも生きるのが苦手な人は? そのエネルギーがな...
体の奥からこみ上げてくるエネルギーを誰もが感じたことがある。でもそれを問題であるとするかどうかには個人差がある。生きるのがうまい人たちは、楽々と自分の”価値”を見つけ出してこれだと決めると、そこにエネルギーを注ぎこんで消費してしまう。でも生きるのが苦手な人は? そのエネルギーがなんのためのものなのか理解できない。破壊衝動だとか、覇王になるためだとか、適当に理由をつけて理解しようとしてもうまくいかない。だってそんなもの初めからないから。この小説はそういう生きづらい人がなんとか生きようとする話なのだと思う。
Posted by