ドガ ダンス デッサン
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1219-06-11

ドガ ダンス デッサン

ポールヴァレリー【著】, 清水徹【訳】

追加する に追加する

ドガ ダンス デッサン

定価 ¥3,080

2,200 定価より880円(28%)おトク

獲得ポイント20P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/筑摩書房
発売年月日 2006/12/20
JAN 9784480885258

ドガ ダンス デッサン

¥2,200

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.7

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/10/28

デッサンについて、興味深い記述が多々。 自分の作品に決して満足せず、一度人手に渡ったものも、取り返して描き変えてしまう。美しい絵画とは足すことも消すことも必要ない美の極点に達したものをいうのだろう、という自分の中の概念が少し変わった。真の芸術家というものは、いつまでも満足しないも...

デッサンについて、興味深い記述が多々。 自分の作品に決して満足せず、一度人手に渡ったものも、取り返して描き変えてしまう。美しい絵画とは足すことも消すことも必要ない美の極点に達したものをいうのだろう、という自分の中の概念が少し変わった。真の芸術家というものは、いつまでも満足しないものなのかもしれない。

Posted by ブクログ

2014/02/21

わたしの興味を惹くものが、かならずしもわたしにとって重要なものであるとはかぎらないのであり、だれでもそうだろう。しかし、ただ面白いだけのことについては用心しなければならぬ。ポール・ヴァレリー「ドガ ダンスデッサン」p.7

Posted by ブクログ

2013/03/07

学生時代、古書店を彷徨きながら、将来自分で金を稼ぐことができるようになったらいつかは買おうと思っていた書物にヴァレリー全集があった。しかし、勤め人となり、生活に追われるようになると、当然のようにそれらは後回しにされ、全集はおろか、ヴァレリーその人の文章に触れることもなくなってしま...

学生時代、古書店を彷徨きながら、将来自分で金を稼ぐことができるようになったらいつかは買おうと思っていた書物にヴァレリー全集があった。しかし、勤め人となり、生活に追われるようになると、当然のようにそれらは後回しにされ、全集はおろか、ヴァレリーその人の文章に触れることもなくなってしまっていた。 久しぶりにヴァレリーの名を冠したこの本は、吉田健一の名訳誉れ高い『ドガに就て』の新訳である。今回の清水徹訳は、よりヴァレリーの原文に忠実な訳を目指したとあとがきにある通り、明晰かつ格調高い日本語になっている。抽象論を述べるときの硬質な文体とドガの逸話を語る場合のくだけた語り口が絶妙に綯い交ぜにされた文体は、親しい者だけが集まった晩餐の席上でヴァレリーその人の謦咳に触れているような気にさせてくれる。 ヴァレリーは、若い頃に知遇を得たドガについての本格的な「肖像」を書こうとしていたが、結果的には果たせず、いろいろな機会に、ドガの横顔やデッサン論、風景画論など長短様々な文章を雑誌に発表した。それら三十二編の文章を断章形式でまとめたのが『ドガ ダンス デッサン』である。本人が言うようにどこから読んでもいい、気儘なスタイルを装っているが、書かれていることの本質は、意外なまでに大上段に振りかぶった「大芸術論」に収斂されていく。 レオナルド論をはじめ、多くの芸術論を表したヴァレリーだが、本人が最も価値あるものとして考えていたのが≪大芸術≫であることは、論をまたない。「一人の人間の全能力がそこで用いられることを要請し、その結果である作品を理解するために、もう一人の人間の全能力が援用され、関心を向けねばならぬような芸術」というのがそれである。 人間的には、狷介で傍若無人、才気煥発ではあるが毒舌家という側面を持つドガ。若い頃から、彼のアトリエに出入りすることを許されたヴァレリーは、伝記作者としてそうした人間的魅力溢れるドガの横顔を書くこともできた。事実、いくつかの文章はドガのポルトレとしても上々の出来である。しかし、共通の知人として登場するマラルメと関連させながら追究を深めていく画家の相貌は、自己の納得できるデッサンをものにするため、晩年に至るまで歩を緩めない直向きな芸術家の肖像である。 「レオナルドがみずからの価値の証明として作品を創造し、その数をふやしてゆこうとしないで、反対に無限の探究と好奇心のなかへと淫している」ことをミケランジェロが激烈に非難したという興味ある逸話が語られる。二人の偉大な芸術家を引き合いに出して、ヴァレリーは自らの芸術論を語っている。ヴァレリーが高い価値を置いていた芸術とは、作品を結果ではなく、手段であると考える類のものである。 ドガはすでに完成され、他人の部屋の壁を飾っている自分のデッサンについても、何度も描き直しを望んだという。そして、求めに応じて画家に返された作品の多くは戻ってこなかったとも。こうしたドガのデッサンについての姿勢こそが、ヴァレリーが考えていた真正の芸術家の姿に重なって見えていたのではないか。あの有名な「テスト氏」の造型にしてからが、こうしたドガ像の影響があったという。 絵画に限らず、文芸の世界でも、刺激に慣れ、より新しい刺激を求め、苦労を厭い、安易に快楽を求める風潮をヴァレリーは嘆いているが、それは彼の時代に限らず、現代の問題でもある。「風景画その他についての考察」の中で、文学における「描写」、絵画における「風景」の濫用が芸術における知的部分の減少をもたらす、と嘆じて「ここで、ひとりならずのひとたちが、そんなこと構わないじゃないか!と叫ぶだろう。しかし、わたしとしては、芸術作品とは一人の完全なる人間の行為であることが重要なのだと思っている。」と、言い切る。 知の人、ヴァレリーが21世紀の今の世界の有り様を見たら、なんと言うだろうか。否が応でも時代というものを感じさせられる一冊である。

Posted by ブクログ