![江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015536632LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-01
江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年
![江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015536632LL.jpg)
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/講談社 |
発売年月日 | 2007/03/14 |
JAN | 9784062138031 |
- 書籍
- 書籍
江戸おしゃれ図絵
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸おしゃれ図絵
¥385
在庫なし
商品レビュー
5
4件のお客様レビュー
この本は江戸初期、中期、後期に分けて江戸の人々が300年かけて追い続け、練り上げた衣装美について知ることができる。 江戸時代初期では、着物が見頃がたっぷりで袖は6分丈と短く、たもとの丸みは大きく、現在の着物と大分違うことに驚いた。 中期になると帯の幅が広くなり、結び方にも楽しさが...
この本は江戸初期、中期、後期に分けて江戸の人々が300年かけて追い続け、練り上げた衣装美について知ることができる。 江戸時代初期では、着物が見頃がたっぷりで袖は6分丈と短く、たもとの丸みは大きく、現在の着物と大分違うことに驚いた。 中期になると帯の幅が広くなり、結び方にも楽しさが生まれたことがわかった。 後期になるとほぼ現代と同じ形だったが、裾は当時の方が広がったデザインになっていた。 着物はだんだんと形が変わっていったということを初めて知った。現在は洋服を着ることがほとんどだが、やっぱり和服もいいなと思った。 和服の良さを知ることができる本なので、和服が好きな人だけでなく、衣服が好きな人にもおすすめの本だと思う。
Posted by
すごいです!今まで、時代劇の髪型にこんなにも違いがあると想像したこともありませんでした! こんな内容、よく調べたなと思います。現代の参考資料などほとんどないのに、と思ったら、ちゃんと江戸時代に書かれたものをひもといて、分かりやすい現代語にしてくれて。 絵もこの方の本職のようですが...
すごいです!今まで、時代劇の髪型にこんなにも違いがあると想像したこともありませんでした! こんな内容、よく調べたなと思います。現代の参考資料などほとんどないのに、と思ったら、ちゃんと江戸時代に書かれたものをひもといて、分かりやすい現代語にしてくれて。 絵もこの方の本職のようですが全て資料そのままでなく、描き直されているからこそ、ここまで統一感のある、見やすい本になっていると思われます。 私も昔のものがなんだか好きなのですが、著者はもっともーっと深くどっぷりはまっていて、ファンになっちゃいました。
Posted by
三百年、太平の江戸。その中で度々出された改革・禁令もなんのその。女も男も、粋に装う!! 初期、中期、後期……小袖の袖は伸び、裾は長く引き、帯は幅広に、そして、髪は結い上げ、上へ、上へ。 そして着物や帯の染め、織り、柄の流行も変わっていく。 江戸時代の人々が三百年をかけて追い続け、...
三百年、太平の江戸。その中で度々出された改革・禁令もなんのその。女も男も、粋に装う!! 初期、中期、後期……小袖の袖は伸び、裾は長く引き、帯は幅広に、そして、髪は結い上げ、上へ、上へ。 そして着物や帯の染め、織り、柄の流行も変わっていく。 江戸時代の人々が三百年をかけて追い続け、練り上げた衣装美。そこから鑑みる彼らの美意識を色鮮やかなカラーイラストで解説。 本当のファッションはヨーロッパではなく日本にあった。 戦国時代が終焉。そして待っていたのは長い太平の世。戦争の無い時間が生んだ衣装と結髪の流行史を紹介する大江戸ファッション辞典。
Posted by