![ブレヒトの文学・芸術論 ベルトルト・ブレヒトの仕事2](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015535579LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-01-08
ブレヒトの文学・芸術論 ベルトルト・ブレヒトの仕事2
![ブレヒトの文学・芸術論 ベルトルト・ブレヒトの仕事2](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015535579LL.jpg)
定価 ¥4,400
1,375円 定価より3,025円(68%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社/河出書房新社 |
発売年月日 | 2006/12/30 |
JAN | 9784309706320 |
- 書籍
- 書籍
ブレヒトの文学・芸術論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ブレヒトの文学・芸術論
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
ベルトルト・ブレヒトの1920ー1956年頃に書かれた様々なタイプの雑文を集めたもの。 この「ベルトルト・ブレヒトの仕事」シリーズの「文学・芸術論」ということで、有名な概念「異化(効果)」が出てくるかと期待したのだが、どうやら出てこなかったような(ひょっとして見落としてしまっ...
ベルトルト・ブレヒトの1920ー1956年頃に書かれた様々なタイプの雑文を集めたもの。 この「ベルトルト・ブレヒトの仕事」シリーズの「文学・芸術論」ということで、有名な概念「異化(効果)」が出てくるかと期待したのだが、どうやら出てこなかったような(ひょっとして見落としてしまったか?)。 そもそも、ブレヒトにとって専門であるはずの「演劇論」が本巻には少なく、自作戯曲についての文章も僅かだ。いや、もっとあるはずではないか? かと言ってこのシリーズに別の巻で「演劇論」があるわけではなく、どうも本シリーズの編集方針がよく分からない。 読んでいるとむしろ政治的な闘争スタイルの文章が多い。マルクシズムに凝り固まった世界観で、私はこのようなマルクス主義には共感するところがなく、それは失敗したのだろうと思っているところで、ブレヒトがいくら「階級」だの「改革」だの叫んでも、そのことは私には何の感銘もない。「ソヴィエト連邦誕生」を全力で讃え、あまつさえスターリンについても賞賛したような部分は、まあ、実情を知らなかったのだろうが、残念な感じである。 とはいえ、そのようなマルクス主義社会観に支えられて彼が繰り出した劇作品は、その政治的主張とは切り離しても20世紀芸術においてめざましい新しさを示していたことは確かだろう。 本書に「異化」というキーワードは見当たらなかったが、ブレヒトの提唱した「叙事的演劇」の概念については、何となく理解することが出来た。微妙な言い回しでブレヒトの発言はいつも複雑なのだが、要するに、主人公等に「感情移入」することで人びとが情緒的に「感動」するような近代文学の定式に距離を置き、読み手(観客)が感情移入から目を覚まして、状況を客観的に見つめ直し、観客自身が自ら思考して新しい解釈・意味生成が生じるような場を、ブレヒトはしきりにしかけたのだろう。 この、状況や人物の心理をいったん突き放すようなやり方=異化は、フッサール哲学の「括弧でくくる」操作や、シュルレアリスムの、意表を突いて衝撃的な意味を見出そうとする作法とも合致している。 そんな20世紀前半の「時代の波」としか言いようのない動きに、マルクシズムという別種の文脈から入って合流したブレヒトの奇妙な立ち位置に、興味はある。
Posted by