1,800円以上の注文で送料無料

ネット時代の反論術 文春新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

ネット時代の反論術 文春新書

仲正昌樹【著】

追加する に追加する

ネット時代の反論術 文春新書

定価 ¥803

220 定価より583円(72%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/文藝春秋
発売年月日 2006/10/20
JAN 9784166605316

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

ネット時代の反論術

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/05/31

そもそも「学校」というものに縁遠く、哲学については素養のない自分にとっては、社会学・哲学系人物のネット上での言動は不可解なことが多いのだが、様式美すら感じる彼らの発言の意図がなんとなく理解できた気がする。 38ページ、矛盾を指し示めすことについて「限界づける」と表現している箇所は...

そもそも「学校」というものに縁遠く、哲学については素養のない自分にとっては、社会学・哲学系人物のネット上での言動は不可解なことが多いのだが、様式美すら感じる彼らの発言の意図がなんとなく理解できた気がする。 38ページ、矛盾を指し示めすことについて「限界づける」と表現している箇所は自分にしっくりきた。 若い頃を振り返って「もう少し言葉の力なるものを信頼していた」というのがなんとなく寂しそうに感じてしかたがない。

Posted by ブクログ

2014/09/16

 多くの思想関係の著書を持つ仲正氏の本音が覗ける。「相当あちこちで叩かれてるんだろうなぁ」という印象。論客である以上多くの反論があるのは当然なのだが、その相手は議論の作法を弁えている人間とは限らない。そういう人は相手にしなければいいのだろうが、名の知れた知識人ではそうもいかないだ...

 多くの思想関係の著書を持つ仲正氏の本音が覗ける。「相当あちこちで叩かれてるんだろうなぁ」という印象。論客である以上多くの反論があるのは当然なのだが、その相手は議論の作法を弁えている人間とは限らない。そういう人は相手にしなければいいのだろうが、名の知れた知識人ではそうもいかないだろう。こうした事態への対処法も人によっていろいろ。仲正氏の対処ポリシーの一端が本書において理解できる。  口語の論調も相まって強い皮肉が感じられる。著者の経験談を読むとそうなってしまうのも理解できなくはないが少々感じが悪い。他の著書の内容の印象がよいこともそれに拍車を掛けている。とはいえ、やはり百戦錬磨の論客。議論の技術は熱心にレクチャーしてくれている。「絶対負けない」とはいかないが、提示されている方法を実践したり意識したりすれば、非常に有効かつ具体的な論争のノウハウは身につくだろう。  思想は人それぞれ。その一つ一つを相手に対して理解してもらうように説明する方法も「人それぞれ」と言いたいところだが、そこには最低限万人共通のルールはあるように思う。それは誰が決めるということではなく、慣習的に「こうするのがよい」というものである。「相手に不快感を与えたって構わない」と言わんばかりの議論をする人間もいるが、それで「相手を説得する」という結果に結びつくはずもない。それともそうした人達は「相手の納得」を望んでいるのではなく、相手を脅迫じみた言論でねじ伏せるということが目的なのだろうか。そういう人は身近にもいるし、テレビなどを見ていても時々目につく。仮にその人の言っていることに一理あったとしても、多くの人達は「従いたい」という気持にはなれないのではないか。「一理あるのに従わないのは論理的ではない」という人も時々見かける。おそらく、そうした人達が相手に求めているのは「理解」ではなく「屈服」なのだろう。  議論というものは物事を少しでも良い方向に持って行こうとする人間にとって必要不可欠の行為である。結果がどのようになっても、最後は「気持ちいい」状況で完結したい。そうでなければ、議論というものを行う人間がますます減ってしまうように思う。「意見交換は我々がやるから君達は黙っているのがよろしい」と考えている人間もいるのかもしれない。「もっと気楽にお話し合いを」という傾向は贅沢な希望なのだろうか。

Posted by ブクログ

2014/02/28

 世の中ネットだけでなく反論させられる場があまりにも増えすぎた。自分がすべて正しくなくとも何故すべてに近い他人の言動を支持していかなければならないのか。  そこから無能な争いが生まれてくるそれをうまくはぐらかすには自分を守るか、正しく戦うか、相手を攻撃するかその3つしか方法はな...

 世の中ネットだけでなく反論させられる場があまりにも増えすぎた。自分がすべて正しくなくとも何故すべてに近い他人の言動を支持していかなければならないのか。  そこから無能な争いが生まれてくるそれをうまくはぐらかすには自分を守るか、正しく戦うか、相手を攻撃するかその3つしか方法はなさそうだ。  著者は無能な反論はしない方が得だというがそれがかなえば一番なのだろう。いかにそこに持ち運ぶかがカギとなるのだろう。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品