1,800円以上の注文で送料無料

自由地と自由貨幣による自然的経済秩序
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

自由地と自由貨幣による自然的経済秩序

シルビオゲゼル【著】, 相田愼一【訳】

追加する に追加する

自由地と自由貨幣による自然的経済秩序

定価 ¥10,450

¥6,050 定価より4,400円(42%)おトク

獲得ポイント55P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ぱる出版/ぱる出版
発売年月日 2007/05/18
JAN 9784827203318

自由地と自由貨幣による自然的経済秩序

¥6,050

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/03/08

著者は1862年~1930年の人生でマルクス(1818~1883)やシュタイナー(1861~1925)と同時代の人である。アメリカ独立が1776年・フランス革命が1799年・ロシア革命が1917年。 また、彼はドイツ人の商人としてアルゼンチンで成功した人で、80年代後期の恐慌を...

著者は1862年~1930年の人生でマルクス(1818~1883)やシュタイナー(1861~1925)と同時代の人である。アメリカ独立が1776年・フランス革命が1799年・ロシア革命が1917年。 また、彼はドイツ人の商人としてアルゼンチンで成功した人で、80年代後期の恐慌を経験することで、貨幣問題に取り組むことになる。 元来の経済学者ではなく、現場で培った独学の人だったらしい。 それ故に視野の広い現実を見通す能力があったのだろう。 むしろ自然発生的に起こった貨幣と金融に対して結果論でしかなかった都合主義の学会に対して、真理追究の立場を貫けた著者は深い洞察力で、道具であったはずの貨幣をもってあたかも社会が人間を支配してしまうプロセスとトリックとなる問題点の一部を解き明かした。 著作も多くあるが、アウトサイダーであるが故に自費出版からはじめられたようだ。 彼は1906年にスイスの農場を手に入れて住み着き、経済の根本と農業の研究と言う晴耕雨読(半農半陶)の生活に入る。 学界からは無視されたけれど多くの信奉者を得て中央集権による支配を批判し、判マルクス・反資本主義として自然の流れに即した第三の道を示した。 1919年バイエルン・レーテ共和国が起こり大蔵人民委員に任命されて、金融支配を正すべく活動を開始するが、7日間で国が滅んで終わりとなる。 現在も緑の党がその思想を受け継いでいると言う。 彼は人間を支配する貨幣権力を支える一つである原因を見つけ出すことで、貨幣の市場支配を終わらせて交換の道具に戻す道を導き出した。 それは生成と消滅と言う自然界の秩序原理に沿った貨幣システムにすることである。 貨幣だけが自然のダイナミズムに反して外側に位置し、保存能力と膨張能力の特権を与えられているために利息の発生と言う矛盾を創造している悪魔的事実である。 貨幣にも生成と消滅と言う秩序を取り戻して、酸化する貨幣としなければならないと提案した。 この錆びる貨幣を「自由貨幣」と名付けた。1890年代の事である。 これらは学界から葬られた異端学説であるが、一般から根強い支持がある。 世の主流から封印された学説や事実の中にこそ、時代を超えた大きな視野の元に発見された真理への道が隠されている。 今の時代でこそ力を発揮するものや更に先になって発掘されるべき理論や実例が埋もれているだろう。 恐怖心を和らげることに成功した人間にしか見えてこない真理への道筋が、こうしたアウトサイダーの仕事を明らかにして活用していくに違いない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品