![現代中国の産業 勃興する中国企業の強さと脆さ 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015531047LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-17-02
現代中国の産業 勃興する中国企業の強さと脆さ 中公新書
![現代中国の産業 勃興する中国企業の強さと脆さ 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001553/0015531047LL.jpg)
定価 ¥858
110円 定価より748円(87%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社/中央公論新社 |
発売年月日 | 2007/05/25 |
JAN | 9784121018977 |
- 書籍
- 新書
現代中国の産業
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
現代中国の産業
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.4
5件のお客様レビュー
期待していませんでしたが、興味深かったです。キーワードは、「垂直統合」と「垂直分裂」です。「垂直統合」とは、一つの企業、企業集団が、販売、製造、部品まで、一貫して担当することである。日本の製造業は、このパターンです。それに対して、「垂直分裂」とは、販売、製造、部品をそれぞれ別の企...
期待していませんでしたが、興味深かったです。キーワードは、「垂直統合」と「垂直分裂」です。「垂直統合」とは、一つの企業、企業集団が、販売、製造、部品まで、一貫して担当することである。日本の製造業は、このパターンです。それに対して、「垂直分裂」とは、販売、製造、部品をそれぞれ別の企業が担当することである。例えば、部品会社は、複数の会社に部品を供給する。複数の会社と取引するので、標準化が進む。それに対して、「垂直統合」の場合、その企業、その企業集団特有のものとなり、標準化は進まない。中国の製造業は、このパターンです。「垂直分裂」の長所は、資本力がなくとも、技術力がなくとも、容易に市場に参入できることである。その短所は、誰でも参入できるので、激しい価格競争にさらされることになる。中国において、「垂直分裂」が採用された理由は、一つの企業、企業集団だけで、製品をつくることができなかったからである。つまり、競争の激しい中国市場で勝ち抜く中国企業は、メンツにこだわらず、外注できる部分は、積極的に外注するのが流儀なようです。ただし、日本企業のように、自らの手で、全てを生産できるわけではないようです。また、「VCD」に関する解説は、非常に興味深いものでした。テレビドラマが繰り返し再放送される中国において、テレビの録画需要はほとんどない。そのため、テレビの録画機能を持つ「ビデオ」は普及せず、テレビの録画機能を持たない「VCD」が普及したそうです。テレビドラマが再放送されない日本において、「ビデオ」が普及したそうです。
Posted by
現代中国の白物家電、携帯電話、自動車などの産業構造と中国独自の発展経緯に関する著者の考察がまとめられています。 中国フリークにとってはとても面白い本なのですが、「垂直統合」の反意語が「水平分業」ではなく、「垂直分裂」と書かれているのがとても読みづらいです。この点については著書でも...
現代中国の白物家電、携帯電話、自動車などの産業構造と中国独自の発展経緯に関する著者の考察がまとめられています。 中国フリークにとってはとても面白い本なのですが、「垂直統合」の反意語が「水平分業」ではなく、「垂直分裂」と書かれているのがとても読みづらいです。この点については著書でも弁明されていますが、真意はともかく、読みやすくはありません。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 繊維、鉄鋼、電子製品で世界最大の生産を誇り、自動車など日本が得意とする分野でもトップの地位をうかがう中国。 あらゆる産業で地場企業が台頭し、聯想、TCLなど外国企業を買収する企業も増えてきた。 本書では、中国企業の特徴が最もよく現れた家電、IT、自動車という三つの産業から、その強さと弱点を明らかにする。 また、中国の産業が拡大するなかで日本企業がどこに活路を見出すべきかを探る。 中国企業一覧付き。 [ 目次 ] プロローグ 低迷する日本ブランド 第1章 垂直分裂と互換性―家電産業 第2章 脇道のイノベーション―ビデオCDとPHS 第3章 製品開発と流通構造―携帯電話機 第4章 同質化の行き着く果て―パソコン産業 第5章 オープンな垂直分裂―自動車産業 エピローグ 中国企業の将来、日本企業の可能性 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by