1,800円以上の注文で送料無料

話し言葉で読める「蘭学事始」 PHP文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-26-01

話し言葉で読める「蘭学事始」 PHP文庫

長尾剛(著者)

追加する に追加する

話し言葉で読める「蘭学事始」 PHP文庫

定価 ¥523

220 定価より303円(57%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所/
発売年月日 2006/12/05
JAN 9784569667355

話し言葉で読める「蘭学事始」

¥220

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/07/16

口語訳でとても読みやすく、内容も面白かった。 新しい事に取り組もうと思う人にとってとても勇気を与える本だし、久しぶりに読んでワクワクする感じがした。また当時の状況がリアルに感じた。特に蘭学のパイオニアとして黎明期の雰囲気が非常によく伝わってきた。 辞書もなく、アルファベットも分か...

口語訳でとても読みやすく、内容も面白かった。 新しい事に取り組もうと思う人にとってとても勇気を与える本だし、久しぶりに読んでワクワクする感じがした。また当時の状況がリアルに感じた。特に蘭学のパイオニアとして黎明期の雰囲気が非常によく伝わってきた。 辞書もなく、アルファベットも分からない段階から、一文一文翻訳し、解体新書の出版までこぎ着けた第一世代。 ビギナー向けの蘭学階梯で蘭学の裾野を広げた弟子の大槻玄沢、蘭和辞典の編纂の中心となった稲村三伯などの第二世代。 若い頃から嘱望され、一度は道を踏み外しかけたが、周囲のサポートにより蘭学の世界に戻った宇田川玄随などの第三世代。 蘭学者の各世代の描写が非常にリアルだった。 パイオニアとして世界を切り開いてく偉業は、作中でも仏典の漢訳と並ぶ偉業と表現されていたが、その後の明治維新前後の日本と中国の差につながったと思うと、日本人として感謝したくなる。

Posted by ブクログ

2011/08/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

杉田玄白さんの「蘭学事始」を、読みやすくしてくれた本です。 この本が読みたいと思ったきっかけは、三谷さんの本。 「鼻を『フルヘッヘンド』する」というのが出てくるけど、 実は…という話題から興味が出ました。 「解体新書」を言えば、杉田玄白さんが有名ですが、 実は前野良沢さんが頑張ったんだなぁ。 玄白さんは自分でも性格が「大雑把」と書いているので、 この2人の血液型を想像すると、玄白さんがOかB、 良沢さんはAだったと察するけど(笑) 「ターヘル・アナトミア」を訳した人たちのように、 書いてあることが全くわからない、調べようにも辞書がない、 という状況から、必死で勉強して、だんだん意味が理解できるように なってきた喜び。 これは、すごく感動するだろうなぁ。 今はほとんどの言語に辞書があるから、彼らのような 感動は、おいそれとは得られないだろうな。 うらやましいな。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す