![耳を啓く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001551/0015517556LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1219-04-18
耳を啓く
![耳を啓く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001551/0015517556LL.jpg)
定価 ¥2,420
1,650円 定価より770円(31%)おトク
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 春秋社/春秋社 |
発売年月日 | 2006/10/30 |
JAN | 9784393935071 |
- 書籍
- 書籍
耳を啓く
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
耳を啓く
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本、何気になかにすごくこだわっている本です。 すごく構成が視覚に訴えるものがあるのよね。 力入ってるなぁ… 今、私は音楽を聴いていますが いわゆる「日本ならではの音楽」というのは ほとんど聴いていないも同然かもしれません。 なぜならばその伝統の楽器にも触れることも ありませんしね。 (教科書のそれは触れるとは言わないでしょう?) で、これは初めて知ったのですが 日本の楽器の中にはわざと「不便さ」を 活用しているということです。 楽器のふさぐ穴の数が多ければ それだけ音のバリエーションが広がるのに あえて「減らしていた」のですから。 これは西洋の音楽にはない技術ですよね。 ただこの作品は日本だけでなく ある天才作曲家に触れているものもあります。 絶対あの人は神様のいたずらの結果だったのでは? と思っていますが。
Posted by