
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-13-11
僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由 文春文庫

定価 ¥607
220円 定価より387円(63%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/文藝春秋 |
発売年月日 | 2007/03/10 |
JAN | 9784167717254 |
- 書籍
- 文庫
僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.9
10件のお客様レビュー
8人の若者の「今」のルポルタージュ、 今から18年前に単行本が出たのであるが この実態は 今でも十二分に そのままであるように 思える ここに 登場した その若者たちも 今や40を超えた いわゆるアラフォー世代になっているはず どうなんだろう? 巷にあふれている いろいろ...
8人の若者の「今」のルポルタージュ、 今から18年前に単行本が出たのであるが この実態は 今でも十二分に そのままであるように 思える ここに 登場した その若者たちも 今や40を超えた いわゆるアラフォー世代になっているはず どうなんだろう? 巷にあふれている いろいろな 困り感を抱いている 人たちの実態を 見聞きする限り あまり 楽観的に考えられない もし 可能ならば ここに登場している8人の 18年経った「今」を 読んでみたい
Posted by
社会に出て就職することに対して多かれ少なかれ疑問をいだく8人の若者たちを取材し、彼らの内面にくすぶっている思いを明らかにした本です。 共感をおぼえることもけっしてすくなくはなかったのですが、このような「働くこと」を取り巻く問題について、それではどのように考えればよいのか、という...
社会に出て就職することに対して多かれ少なかれ疑問をいだく8人の若者たちを取材し、彼らの内面にくすぶっている思いを明らかにした本です。 共感をおぼえることもけっしてすくなくはなかったのですが、このような「働くこと」を取り巻く問題について、それではどのように考えればよいのか、という問いに対して、本書はなにも答えてくれません。「働くこと」について著者自身がいだいている一定の主張を示すことが目的ではなく、むしろ「働くこと」についてのさまざまな人びとの意見を紹介するルポというべき内容なので、こうした不満は筋違いではあるのですが、こうした状況を個々人の内面へと還元してしまうことに対する違和感を拭うことができずにいます。
Posted by
八人の若者にインタビューを行い、その人生経験を元に作成された本書。ルポルタージュ。 本書が出版されたのは、10年近く前、単行本で言えば15年も以前のものなのだが、読んでみると、とても現代的と言えるだろう。一流の大学を出ても就職出来ない人や、高校へ行くことに疑問や違和感を抱き中退し...
八人の若者にインタビューを行い、その人生経験を元に作成された本書。ルポルタージュ。 本書が出版されたのは、10年近く前、単行本で言えば15年も以前のものなのだが、読んでみると、とても現代的と言えるだろう。一流の大学を出ても就職出来ない人や、高校へ行くことに疑問や違和感を抱き中退しニートやフリーターになったり、就職できたとしても苦痛な環境(所謂ブラック企業)であったり、当時よりも今の環境そのものに苦しむ人が多いように思う。 人生という大きな縮図からすれば、生まれてから取材を受けるまでのそれぞれのインタビュアーの日々は人生の総合的に見ればほんの短い一時でしかないため、このインタビューはその過程を示すなどといったことがあとがきが書かれており、とてもしっかりとまとまって一人ひとりを描いている印象を受けた。
Posted by