![「擬音語・擬態語」使い分け帳](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001550/0015508025LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1217-02-00
「擬音語・擬態語」使い分け帳
![「擬音語・擬態語」使い分け帳](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001550/0015508025LL.jpg)
定価 ¥1,100
1,045円 定価より55円(5%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 山海堂/山海堂 |
発売年月日 | 2006/11/01 |
JAN | 9784381086273 |
- 書籍
- 書籍
「擬音語・擬態語」使い分け帳
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「擬音語・擬態語」使い分け帳
¥1,045
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
面白い本を見つけました。 似ているようで微妙に違う、擬音語と擬態語の使い分けについて 書かれています。 「コーラを『がぶがぶ』飲んだ」の「がぶがぶ」 「コーラを『ごくごく』飲んだ」とどう違うのでしょう。 「わくわく」と「どきどき」の違い、 「いらいら」と「むかむか」の違い、 ...
面白い本を見つけました。 似ているようで微妙に違う、擬音語と擬態語の使い分けについて 書かれています。 「コーラを『がぶがぶ』飲んだ」の「がぶがぶ」 「コーラを『ごくごく』飲んだ」とどう違うのでしょう。 「わくわく」と「どきどき」の違い、 「いらいら」と「むかむか」の違い、 「さめざめ」と「めそめそ」の泣き方の違い、 実例を挙げて書かれています。 お子さんよりは、保護者の方に。
Posted by
2つの似た擬態語・擬音語(例えば「あっさり」と「さっぱり」、「うんざり」と「げんなり」など)を比べて、2つの微妙な意味の違いを解説した本。まず2つの語が使われている具体的な場面、状況が紹介され、その2つの語がどう違うのか、次の1ページで説明されている。全部で70近くのペアが取り上...
2つの似た擬態語・擬音語(例えば「あっさり」と「さっぱり」、「うんざり」と「げんなり」など)を比べて、2つの微妙な意味の違いを解説した本。まず2つの語が使われている具体的な場面、状況が紹介され、その2つの語がどう違うのか、次の1ページで説明されている。全部で70近くのペアが取り上げられていて、最後の章では、俳句や短歌の中で使われてている擬態語・擬音語を取り上げ、それらの語がなぜ他の擬態語・擬声語では駄目で、どういった効果を生み出しているのかについて書かれている。 2つの語が比べられていることで、とてもそれぞれの語の持つニュアンスも分かりやすくなっており、なかなか説明しづらい感覚が、雑誌や新聞、小説などの実例とともにかゆい所に手が届くような感じで説明されていて面白い。「うつらうつら」と「うとうと」とか、写真の音の「かしゃっ」と「ぱちり」の違いなど、外国人に説明しろと言われてもなかなかうまく説明できないのではないだろうか。意見としては、「使い分け帳」というタイトルらしく、2つの語の違いやポイントをまず端的に示し、そのあと実例などを含めた説明にするともっと分かりやすくなったと思う。さらに、最後の章では和歌が取り上げられているが、急に和歌というのもとっつきにくい感じがするので、これまでの章で出てきた語のおさらいをするような問題集みたいな感じにしても良かったと思う。あるいは、途中で少し述べられているように、「『o』は丸いイメージ、『a』は大きく広がるイメージ」(p.148)のような音象徴の話など、それまでの章でみてきた様々な擬態語・擬音語の解説を敷衍するような章にしても良かったと思う。 個人的には、「最近『がぶがぶ』の価値が高くなってきた」(p.16)、「昔『むかむか』は良い意味でも使われていた」(p.34)、「めきめき」と「めっきり」の意味の分担(p.150)などの歴史的な話が面白かった。(08/07/30)
Posted by