1,800円以上の注文で送料無料

幸運な文明 日本は生き残る 日本は生き残る
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

幸運な文明 日本は生き残る 日本は生き残る

竹村公太郎(著者)

追加する に追加する

幸運な文明 日本は生き残る 日本は生き残る

定価 ¥1,650

605 定価より1,045円(63%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/24(火)~9/29(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所/
発売年月日 2007/02/19
JAN 9784569659657

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/24(火)~9/29(日)

幸運な文明 日本は生き残る

¥605

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/10

[I]生き残れる日本文明 ――エネルギー自給と食糧自給へ  ●第1章 現代文明は崩壊するのか(そのI)◎20世紀のエネルギー・石油  ●第2章 現代文明は崩壊するのか(そのII)◎21世紀のエネルギー・水  ●第3章 生きているリン鉱脈◎文明を存続させる生態系循環  ●第4章 石...

[I]生き残れる日本文明 ――エネルギー自給と食糧自給へ  ●第1章 現代文明は崩壊するのか(そのI)◎20世紀のエネルギー・石油  ●第2章 現代文明は崩壊するのか(そのII)◎21世紀のエネルギー・水  ●第3章 生きているリン鉱脈◎文明を存続させる生態系循環  ●第4章 石油争奪戦の21世紀◎歴史は繰り返される  ●第5章 21世紀の食糧危機を救うものは◎日本を守り続けた海  ●第6章 国土再構築のシナリオ「様子見作戦」◎21世紀の海面上昇と中津干潟  [II]生き残った日本文明 ――土地と歴史の謎  ●第7章 恐れる信長◎比叡山焼き討ち物語  ●第8章 モンゴル軍を破った土地◎日本道路史以前  ●第9章 家康の関東制圧作戦◎小名木川とは何か  ●第10章 権力者がつくった自然◎こま切れの土地の宿命  ●第11章 いとしき命の江戸夜景◎消えたダムの300年物語  ●第12章 なぜ、吉原遊郭は移転したのか◎ある江戸治水物語  [III]日本文明の存続を支えたもの ――アイデンティティーとは何か  ●第13章 アイデンティティーとは何か?(そのI)◎ペルシャ語を支えた祖国愛  ●第14章 アイデンティティーとは何か?(そのII)◎日本語を束ねたもの  ●第15章 船が形成したアイデンティティー◎江戸時代の情報革命  ●第16章 徳川幕府が日本人に仕掛けたアイデンティティー◎泉岳寺と高輪大木戸の謎  ●番外編 清渓川・歴史の光景の復活◎ソウル市民のアイデンティティーへの渇望 

Posted by ブクログ

2014/03/23

この本はアメリカを中心としたシェールガス革命が本格的に始まる前の 2007年の著作で、第1章は今となっては違和感を感じる部分もありますが、全体としては、日本の土地や気候の特徴が、日本文明を外的から守ってきたと主張しています。 特に印象的だったのは、明治維新を経て首都を東京に置い...

この本はアメリカを中心としたシェールガス革命が本格的に始まる前の 2007年の著作で、第1章は今となっては違和感を感じる部分もありますが、全体としては、日本の土地や気候の特徴が、日本文明を外的から守ってきたと主張しています。 特に印象的だったのは、明治維新を経て首都を東京に置いた理由が、江戸時代の参勤交代制度にあったというポイントでした。その根拠として、全国の藩の領主がすべて江戸の言葉を話したからというのは目から鱗でした。 また、欧州とは異なって日本には都市を守るための塀はなかったとされていますが、その代わりに江戸には、高輪・四谷・板橋に「大木戸」があった(p213)という事実も私にとっては新しいものでした。 竹村氏の本は地理や歴史の好きな私にとっては面白いものです、更なる続編を読んでいきたいと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・滅んだ文明の原因ははっきりしている、安全を失ったか、食糧を失ったか、エネルギーを失ったかである、このうちどれか一つでも欠けたら文明は衰退する(p22、60) ・日本列島には、薄い太陽エネルギーを集める装置があった、それは「山」である。山が集める薄い太陽エネルギーは「雨」である(p38) ・冬に水をはる田んぼの理由は、シベリアから飛来する白鳥やマガンの生息地にするため、鳥たちの糞によりリンをまかなうことができる(p43) ・メキシコの恨みは、1845年のテキサス米国併合、アラモ砦の戦いから米墨戦争まで、カリフォルニア等、国土の半分を奪われた(p67) ・一人当たりの摂取カロリーを変えずに、現在の生産量が維持できれば、100年後には、主食・野菜・果実の自給率は100%となるが、畜産物・魚介類は自給率は100年後でも46%、現在は27%(p76-78) ・ハリケーンによりニューオーリンズが沈んだのは、ポンチャートレーン湖とミシシッピ川が繋がっていたから堤防の決壊により海水が流れ込んだため(p83) ・桓武天皇は夷を恐れて、二大武装集団を生んだ、一つは東北の夷を征伐する武士集団、もう一つは京を見張り防御する親衛隊の比叡山の僧兵であった(p106) ・牛馬に去勢を施さない日本人の文化性が、1000年のクルマ文明の空白と道路の未整備の原因となった(p110) ・大阪に緑の空間の少ないのは、大阪は庶民の町であったから、土地が細かく分割された(p143) ・江戸時代、江戸は利根川を江戸湾から銚子へ追いやった、明治時代になり、東京は命の水源である溜池を、都心から山奥へ追いやった、これにより日本人は人を思いやる心を失った(p156) ・浅草は新しい人工的な埋立地ではなく、関東の大湿地帯の中で1000年以上の歴史をもつ、中洲状の小高い丘であった(p160) ・日本堤と、墨田堤・荒川堤・熊谷堤で囲む一帯で、隅田川を溢れさせて江戸に洪水を到達させないようにした、この地域が遊水地(p165) ・日本堤に遊郭を配置し、墨田堤に桜並木と料亭街を配置し、様々な催事を仕掛けた幕府のソフトウェアは見事に成功した(p169) ・書籍、言葉、絵画、芝居、服装、流行とあらゆる情報が江戸から発信されるシステムがあった、それが参勤交代であった(p196) ・本来明治政府の首都は京都になるべきであった、大政奉還の儀式は京都の二条城で行われたので(p197) ・1871年、廃藩置県で混乱無く藩は廃止された、諸大名のアイデンティティが東京なので(p198) ・徳川幕府の許可、積極的な同意がなければ、赤穂浪士の47士がまとまって泉岳寺に埋葬されることはありえない(p218) 2014年3月23日作成

Posted by ブクログ

2013/06/16

地理学的な観点から歴史を振り返る達人である竹村公太郎氏 人文社会から考える歴史はブレ幅が大きいことが多く、人間社会を支えるインフラ下部構造の気象と地形から歴史を考えれば、もっとブレ幅の小さいものが見えてくるというのが彼の持論 独特の観点から歴史の本質を詠み解いていくので、これ...

地理学的な観点から歴史を振り返る達人である竹村公太郎氏 人文社会から考える歴史はブレ幅が大きいことが多く、人間社会を支えるインフラ下部構造の気象と地形から歴史を考えれば、もっとブレ幅の小さいものが見えてくるというのが彼の持論 独特の観点から歴史の本質を詠み解いていくので、これまで歴史の既成概念を打ち破るパワーを持っている また、歴史だけでなく、これからの社会で最も重要なエネルギーに関しても独自の考えを持っている  日本でしか出来ないエネルギーリサイクルシステムを提示している

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品