1,800円以上の注文で送料無料

編集者T君の謎 将棋業界のゆかいな人びと 講談社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

編集者T君の謎 将棋業界のゆかいな人びと 講談社文庫

大崎善生【著】

追加する に追加する

編集者T君の謎 将棋業界のゆかいな人びと 講談社文庫

定価 ¥607

220 定価より387円(63%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/講談社
発売年月日 2006/07/14
JAN 9784062754187

編集者T君の謎

¥220

商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/04/03

「聖の青春」も「将棋の子」も、深く心にしみる哀切な傑作だ。しかしまあ、作者の大崎善生さんがこういう人だったとは知らなかったよ。今頃言うのもなんですが。 先崎学さんのエッセイにチラチラ登場するので、酒飲みであることは知っていた。昨今では世間でも将棋界隈でも珍しくなった、無頼系の方...

「聖の青春」も「将棋の子」も、深く心にしみる哀切な傑作だ。しかしまあ、作者の大崎善生さんがこういう人だったとは知らなかったよ。今頃言うのもなんですが。 先崎学さんのエッセイにチラチラ登場するので、酒飲みであることは知っていた。昨今では世間でも将棋界隈でも珍しくなった、無頼系の方であることも。それにしても、この「昭和のおっさん」ぶりはどうよ。コラコラと思いつつ(主に女性への感覚)、妙な懐かしさがあったりして(濃くて熱い人間関係とか)。 将棋界周辺の人々の話って、どうしてこんなに面白いのだろう。私は何を読んでも全然飽きない。将棋は指さないし、皆目わからないのになあ。アクの固まりみたいで数々の伝説を残した大山康晴や升田幸三、非業の死を遂げた森安秀光など、在りし日の姿が紙上によみがえってくるようだ。 現役棋士では、作者の長年の友人である森信雄七段にまつわる話が、抜群に面白い。作者は森七段を「村山聖九段のパンツを洗った師匠です」と人に紹介するそうだが、他の弟子たちのエピソードにも、笑ったり驚いたりホロッとくるものがいろいろある。好きな棋士の一人である山崎隆之八段が、中学生だった内弟子時代、あまりにつらくて水の入ってない浴槽の中で泣いていたとあって、そうかあ…としみじみしてしまった。

Posted by ブクログ

2018/06/10

天才か変人か。とにかく棋士は半端じゃない。電線にとまる雀の数を瞬時に当てる、一秒間に一億三手読めるなど伝説は枚拳に暇ない。名人たちの奇抜な行動に目をみはり、本を一冊しか読んだことがない専門誌の編集者に打ちのめされる。非凡で強靱な情熱を傾ける人びとを描き出す、笑いと感動の初エッセイ...

天才か変人か。とにかく棋士は半端じゃない。電線にとまる雀の数を瞬時に当てる、一秒間に一億三手読めるなど伝説は枚拳に暇ない。名人たちの奇抜な行動に目をみはり、本を一冊しか読んだことがない専門誌の編集者に打ちのめされる。非凡で強靱な情熱を傾ける人びとを描き出す、笑いと感動の初エッセイ。

Posted by ブクログ

2017/02/15

大崎善生の文章は 妙におもしろいところが 生み出されている。それは 人を語るのが うまいということだろうか。観察力がある。 棋士に対して、適確なキャッチフレーズをつける名人である。 村上聖の青春で その筆力が発揮されたように思える。 このT君の謎は 週刊現代 に連載されたものを...

大崎善生の文章は 妙におもしろいところが 生み出されている。それは 人を語るのが うまいということだろうか。観察力がある。 棋士に対して、適確なキャッチフレーズをつける名人である。 村上聖の青春で その筆力が発揮されたように思える。 このT君の謎は 週刊現代 に連載されたものを 本にまとめたもので、さらに おもしろさを実現している。 将棋を語りながら 人を語っている。 とりわけ、天才や神童と言われる人たちなので、 そのあり方や自らのアイデンティティの立て方も 実に、興味のある不思議な人間像が生まれている。 棋士の伴走者として長年走ってきたがゆえに、 将棋を愛し、棋士を人間として、また勝負師として 愛していることが 独特の緊張感を生み出す。 勝負は強ければ勝つし、弱ければ負けると言う鉄則。 それ以外の何ものでもないという世界である。 将棋は苦し、人生は面白し。 というのが、著者の渾身のメッセージである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品