![特別料理 異色作家短篇集11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001550/0015501116LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1222-02-01
特別料理 異色作家短篇集11
![特別料理 異色作家短篇集11](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001550/0015501116LL.jpg)
定価 ¥2,200
1,045円 定価より1,155円(52%)おトク
獲得ポイント9P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房/早川書房 |
発売年月日 | 2006/07/15 |
JAN | 9784152087416 |
- 書籍
- 書籍
特別料理
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
特別料理
¥1,045
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
18件のお客様レビュー
装丁が素敵。 表題作は”注文の多い料理店”を思い起こさせる結末でそれなりにおもしろかったが、しかしどうにも古風な邦訳が自分にはあまり合わず投了。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
表題の「特別料理」を含む10編の短篇集。 中では特に「好敵手」がお気に入り。 「特別料理」 美味な食事を提供するレストラン。なかでもアミルスタン羊と呼ばれる肉を使った料理は絶品だが、何故か不定期にしか提供されない。 アミルスタン羊の正体は途中で予想がついてしまう。 「お先棒かつぎ」 主人公が厚遇で意味不明の仕事を与えられる。しかし雇い主の目的は・・・というミステリにはよくある謎(こちらが先?)だが、ストーリーよりも主人公の真面目過ぎる性格表現がこの小説の真髄だと思う。 「クリスマス・イブの凶事」 姉弟が住む家に訪れた弁護士が、亡くなった弟の嫁を巡る姉弟のいがみ合いに巻き込まれる話だが、最後にどんでん返しに近い内容が待っている。 「アブルビー氏の乱れなき世界」 自分の妻を遺産目当てに次々と殺害する主人公。その手段は過去のある事件をヒントに考えたものだった。そして7番目の標的があらわれるが、そこには逆に罠が仕掛けられていたというお話。 最後に皮肉な結末が待っている。 「好敵手」 知り合いから譲り受けたチェス駒がきっかけで主人公はチェスに興味を持ちはまり込んでゆくが、妻がうるさく、対戦相手を家に呼ぶことも出来ない。やむなく主人公は一人二役を演じゲームするという方策を編み出した。その方法にさえ妻は不満を持つが主人公は構わずさらに一人二役の深みにはまってゆく。そしてその行き過ぎた結果は。 いわゆる二重人格物だが、その人格の現れ方や妻に対する隠れた感情を別人格に語らせる手法が面白い。 「君にそっくり」 上流社会における同年代の青年にジェラシーと憧れを持つ主人公は、ある日憧れの元上流社会育ちの青年と知り合う。その青年から得た知識は主人公の立ち振る舞いを青年とそっくりに変えてゆく。やっと憧れの社会へ仲間入りが出来るはずだったが・・・。 同時代に発表されたパトリシア・ハイスミスの「太陽がいっぱい」の主人公にイメージが重なる。 「壁をへだてた目撃者」 アパートの隣室に住む気になる女性。ある日同居する男との争いで女性は殺されどこかへ運び出された様子。男の正体を探るべく女性の故郷に出向きその過去を探ってゆくが・・・。 語りは相変わらずうまいが結末が最初から予想できてしまい意外性は無い。 「パーティーの夜」 舞台俳優である主人公が気絶から意識を取り戻すところから始まる現実と芝居との境目のない無限ループの世界。 「専用列車」 妻の不貞を偶然見つけ主人公は相手の男を交通事故に見せかけ殺害するが、それを知った妻の行動は予想外の物だった。 「決断の時」 脱出手品の名人に仕掛けた賭けは自宅地下の牢獄からの制限時間内での脱出だったが、牢獄内から発せられた言葉でジレンマに陥る。
Posted by
2014年8月5日読了。「特別料理」を提供する奇妙なレストランを描く表題作を読みたくて読んでみたが、まさに上質のコース料理を楽しんだようないい気持ちになった。クラシックな翻訳ミステリの独特の洒落っ気は癖になるな・・・。表題作もそうだが、6人の妻を次々に殺そうとする男の話など、ちょ...
2014年8月5日読了。「特別料理」を提供する奇妙なレストランを描く表題作を読みたくて読んでみたが、まさに上質のコース料理を楽しんだようないい気持ちになった。クラシックな翻訳ミステリの独特の洒落っ気は癖になるな・・・。表題作もそうだが、6人の妻を次々に殺そうとする男の話など、ちょっと「ありえねー」と思わせる設定がこの人の小説の味か。
Posted by