![MORI LOG ACADEMY(2) 1年のケーキ元旦に飽き ダ・ヴィンチブックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015495652LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-07
MORI LOG ACADEMY(2) 1年のケーキ元旦に飽き ダ・ヴィンチブックス
![MORI LOG ACADEMY(2) 1年のケーキ元旦に飽き ダ・ヴィンチブックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015495652LL.jpg)
定価 ¥715
440円 定価より275円(38%)おトク
獲得ポイント4P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 作家・森博嗣のブログ日記文庫化第2弾。05年末、急に長編書き下ろしの仕事が入り、多忙に多忙を極める森博嗣。しかし「パニック」と書きながらも、その忙しさを楽しんでいるかのよう。彼のスタンスの基本は「こだわらないことにこだわること」。森博嗣という作家の生活や考え方を知るだけでなく、アカデミックな知識や視点も得られ、読み手にとって、自身を振り返りたくなる刺激的な内容。オリジナル企画として読者から募った質問&相談コーナーも新設。装画はもちろん羽海野チカ。 |
---|---|
販売会社/発売会社 | メディアファクトリー/メディアファクトリー |
発売年月日 | 2006/06/20 |
JAN | 9784840115513 |
- 書籍
- 文庫
MORI LOG ACADEMY(2)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
MORI LOG ACADEMY(2)
¥440
在庫なし
商品レビュー
3.6
7件のお客様レビュー
モリログ第2段(変則読み) ついにはじまった、新シリーズ。前シリーズが良かっただけに、少し不安だったが、全く無問題。長く楽しめるシリーズになりそう。 HRと呼ばれる通常日記と、教科ごとに分けられたエッセイ。先生のエッセイはけっこう読んでるけど、まだまだ新ネタ満載。今回は社会とか国...
モリログ第2段(変則読み) ついにはじまった、新シリーズ。前シリーズが良かっただけに、少し不安だったが、全く無問題。長く楽しめるシリーズになりそう。 HRと呼ばれる通常日記と、教科ごとに分けられたエッセイ。先生のエッセイはけっこう読んでるけど、まだまだ新ネタ満載。今回は社会とか国語とか、他のエッセイにないような内容も多く、新鮮。でも、やっぱり好きなのは日記パート。トーマ君からパスカル君に変わってて、少し寂しさもありつつ。 「良い仕事とは、最後の最後まで運を天に任せなかった結果、達成できるものだと思う」
Posted by
『常に心がけていることは、素直になること。素直に見て、素直に考え、素直に行動する、ということである。これがなかなか難しい。まず、とらわれないことだ。あらゆるものに拘らない。溺れる人は、水の中でもがく。流れに素直に乗れば、溺れない。』 『僕は、人に対する優しさとは、その人に率直に...
『常に心がけていることは、素直になること。素直に見て、素直に考え、素直に行動する、ということである。これがなかなか難しい。まず、とらわれないことだ。あらゆるものに拘らない。溺れる人は、水の中でもがく。流れに素直に乗れば、溺れない。』 『僕は、人に対する優しさとは、その人に率直に接することだと考えているので、できるかぎり、思ったことをずばりと言うことにしている。間違っていればすぐに謝る。これも、素直であることだと思うし、そうなりたいと努力している。ー 相手が僕のことをどう思うかは、ぼくには影響しない。褒められても、貶されても、それは大したことではない。どうしてこうなったのか、とよくきかれるが、僕からは、何故そんなに他人に依存したがるのか、と問い返したいことがしばしば。』 『自分自身の使用期限が不明確である点が判断を難しくしている。人生は賭けである。しかし、宝くじよりは期待値が高いだろう。』 『ファンメールで、よく尋ねられる「どう思いますか?」がある。その人の家族のことを書いてきて、「こんなふうなんですけど、どう思いますか?」で、終わっているのだ。だいたい、どうも思わない。だから、「どうも思いません」と答えれば良いのだが、これは少々角が立つように感じる。しかたなく、「まあ、そんなこともあるでしょう」くらいでお茶を濁す。ー 「田舎暮らしをどう思いますか?」なんていうのもあった。いや、僕がどう思おうと、別にその人にとっての田舎の価値は変わらないのではないのだろうか。何を期待されているのか、非常に難しい。もう皆さん知っていると思うけれど、答はこうである。「田舎によるし、暮らすのが誰かによる」』 『子供が使うとなかなか斬新であるから、小さい子に教えてみよう。 「いくつ?」「僕は3歳であるといわざるをえない」 「誰と来たの?」「お母さんといえなくもない人と来ました」 「何が好き?」「チョコレートが嫌いだといったら嘘になります」 「幼稚園はどうですか?」「楽しいといっても過言ではありません」 なかなかどうして、幼児に相応しくないと否定するにはあまりにも根拠が不明確だといわざるをえないのではないか、と問わずにはいられないのではないでしょうか。』 『Q17 私は今美術系高校の3年生ですが、絵を描きたくて入った学校のはずなのに、今描きたいものがなくてどうしたらいいか悩んでいます。絵をやめたいけれど、ここでやめたら後悔する気がします。アドバイスをよろしくお願いします。 A 一度やめてみて、後悔したら、また始めれば良いのでは。または、一度悩むのをやめてみて、後悔したら、また悩むとか。』 『Q18 「親から自立する」ということは、経済的・精神的に独立してないと、やはり自立していると言えないのでしょうか? A 誰が言うかによります。自分の立場は自分で評価はすれば良いのでは。』
Posted by
日記シリーズ第2弾。毎日まいにちよくこんなに面白いこと書けるなぁ。 前の日記シリーズよりかなりあっさりめだけど、国語算数理科社会図工の教科別コラムが面白いのでこれはこれで。 「さわりだけ聴く」の「さわり」が、「出だしの部分」じゃなくて「一番の聴かせどころ」だっていうのは...
日記シリーズ第2弾。毎日まいにちよくこんなに面白いこと書けるなぁ。 前の日記シリーズよりかなりあっさりめだけど、国語算数理科社会図工の教科別コラムが面白いのでこれはこれで。 「さわりだけ聴く」の「さわり」が、「出だしの部分」じゃなくて「一番の聴かせどころ」だっていうのは僕も誤解してた。気をつけよう。
Posted by