![十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 狐狸庵先生の心に届く手紙](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015491502LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-13
十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 狐狸庵先生の心に届く手紙
![十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。 狐狸庵先生の心に届く手紙](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015491502LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 海竜社/海竜社 |
発売年月日 | 2006/08/28 |
JAN | 9784759309492 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
9件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
(2022-12-07 2h) 何故か遠藤周作と大江健三郎を混同していて、『オオサンショウウオ』の人と記憶してました。 両親からオオサンショウウオを勧められて、いつか読まないとなと思っていたところ、上述の勘違いから本作を読みたい本リストに入れていました。リストにいれたのが2年前なので、2年間勘違いしていたことになります。 恥ずかしい思い違いはさておき、タイトルの思いきりがすごいですよね。 『十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。』 そんなに言うならどんな本か読んでみたい、となりました。 本当は装丁(表紙デザイン)がより魅力的な文庫のほうを読みたかったんですが、図書館にあったこちらを。 文章を読んで吹き出したのは久しぶりです。 漫画も含めて、最近紙面で笑うことはなかったんですが、 ユーモアあふれる語り口につい吹き出してしまいました。 遠藤周作さんの作品を他にも読みたくなってしまいます。 そのくらい著者本人の魅力が文面に溢れ出ています。 この人から手紙もらったら楽しいだろうな。 本作中に提示されている作家さんや作品など一つも分からない無教養な私ですが、それでもとても楽しんで読むことができました。 男性に向けて指南する項が多いです。 ラブレターの話では、自分が出会い系アプリに登録していたときのことを思い出しました。 アプリでは男性会員さんが圧倒的に多いので、器量なしの私でも女性というだけでたくさんのメッセージがくるんです。 で、次第に定型文というものが分かってきて、そういう人からのメッセージは目が滑ってしまう。反対に、自分のプロフィールに目を向けてくれたり、ユーモアに溢れたものをいただくととても嬉しくなるんですよね。 今の時代、手紙を書く人は少なくなっていると思いますが、他のかたもレビューされている通り応用の効く内容です。 何度も誠実さについて説いていたり、著者の人の好さが垣間見えます。夫婦・恋人の軽口も嫌らしくない。 149ページの「オドロキ・コッペパン」はオードリー・ヘップバーンのことですね。遊び心があって好きです。 定型文を用いず、基本的に自分の文章で書くことを繰り返されています。 しかし、遠藤周作先生の書く例文が良すぎて、そのまま使いたくなってしまう。 作家さんはやっぱり言葉の使い方が上手いですね。 櫻井氏と山根氏によるあとがきを読んでびっくり。 原稿は著者の死後に見つかったものなんですね。 寄稿に目を通したあとだと、第五講「病人への手紙で大切な一寸したこと」に深みが増しました。 発行に感謝。 本作を読んで、いまも文通に付き合ってくれている友人に手紙を書きました。 SNSの氾濫してる現代において、手紙はより価値あるものになっていると思います。 辛いとき、友人との手紙を読み返すことでどれだけ救われるか。 手紙以外にも応用の効く文章術ではありますが、ぜひ皆さんも大切な人に手紙を。 そして書く際にはこの本を手にとってみてください。 ・「ようなゲーム」を実践する。 ・p.92 ①模範的・形式的慣用句(「手垢」で汚れた表現)をなるべく使わない ②読み手の身になって書く ③自分の言いたいことだけを書かない ・「夏のまぶしさや暑さを描くなら、光の方から描くな。影の方から書け」p.130 ・①抑制法②転移法 p.170
Posted by
下手くそな手紙の例を読んだとき あ〜これは下手くそな方だな と自分でもわかったので安心した。 一応下手くそな手紙の分別はついてるみたい。 これを読んでから、浅くて薄い挨拶文はやめた。(コロナが収まったら…など) どの本にも書いてない自分と相手にだけクスッと笑える挨拶文を探してか...
下手くそな手紙の例を読んだとき あ〜これは下手くそな方だな と自分でもわかったので安心した。 一応下手くそな手紙の分別はついてるみたい。 これを読んでから、浅くて薄い挨拶文はやめた。(コロナが収まったら…など) どの本にも書いてない自分と相手にだけクスッと笑える挨拶文を探してから連絡取るようになった。 いい本を読ませてもらった。 ありがたや〜。
Posted by
昔の人と思っていた作者が、びっくりするくらい現代的(もちろん年代は違うが)な感性で書く、文書の書き方指南。タイトルだってすごく現代的。彼のおそらく自然体なユーモアセンスに溢れた文章で書かれていて、近所の物知りの偏屈おじさんの家に遊びに行ったような感覚になる。
Posted by