![男はなぜネクタイを結ぶのか 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015490967LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-01-07
男はなぜネクタイを結ぶのか 新潮新書
![男はなぜネクタイを結ぶのか 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015490967LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社/新潮社 |
発売年月日 | 2006/06/17 |
JAN | 9784106101717 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
男はなぜネクタイを結ぶのか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
男はなぜネクタイを結ぶのか
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.7
3件のお客様レビュー
クロヴァットの名付け親が、ルイ13世の勘違いから始まっていたとは。 クロアチア兵の首に巻かれた布切れが始まりとは。 近代紳士服の祖、ボウ・ブラムメル。 21世紀の現在にも脈々と受け継がれている。 ネクタイがフォーマルだという習慣は英国文化に起因しているんだな。 首輪をしてる犬...
クロヴァットの名付け親が、ルイ13世の勘違いから始まっていたとは。 クロアチア兵の首に巻かれた布切れが始まりとは。 近代紳士服の祖、ボウ・ブラムメル。 21世紀の現在にも脈々と受け継がれている。 ネクタイがフォーマルだという習慣は英国文化に起因しているんだな。 首輪をしてる犬が良犬であり、首輪をしていない犬が野犬であるように。 なんとも... ネクタイ一つ。たかがネクタイ。されどネクタイ。 中々面白い一冊でした。
Posted by
[ 内容 ] ひとかどの男なら首元に主張がある―。 なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか。 なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか。 なぜオナシスは長目に結んだのか。 なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか。 なぜケネディはスリムなものを選んだのか。 …ファッシ...
[ 内容 ] ひとかどの男なら首元に主張がある―。 なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか。 なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか。 なぜオナシスは長目に結んだのか。 なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか。 なぜケネディはスリムなものを選んだのか。 …ファッション探貞の著者が、ポワロのごとく、あるいはマーロウのごとく、首元にまつわる謎の歴史を鮮やかな推理で解き明かす。 [ 目次 ] なぜブラムメルはクラヴァットに糊をつけたのか なぜテック公は新しい結び方を考えたのか なぜリプトンは独自の蝶ネクタイを考案したのか なぜワイルドはフォア・イン・ハンドを結んだのか なぜプッチーニはバタフライを流行らせたのか なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか なぜコレットは女性なのにネクタイを結んだのか なぜモームは白い付け襟にしたのか なぜフジタはあえてミス・マッチにしたのか なぜ「マーロウ」は濃紺を選んだのか なぜ「ポワロ」は結び直したのか なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか なぜ「ギャッツビー」は英国製を好んだのか なぜグリーンはクラブ・タイに執着したのか なぜダリはネクタイを描いたのか なぜオナシスは長目に結んだのか なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか なぜケネディはスリムなものを選んだのか なぜライアルは控え目に描写したのか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
「勇気を出してネクタイを外しても、人はそれを「ノオ?ネクタイ」と呼ぶ。つまり、ネクタイのない状態と考えるわけだ。意識の奥ではネクタイが結ばれているのである。ちょうどそれは「裸」という漢字に衣偏が欠かせないのに似ている。(本書全文より)」 このようにネクタイは男性のフォーマルフ...
「勇気を出してネクタイを外しても、人はそれを「ノオ?ネクタイ」と呼ぶ。つまり、ネクタイのない状態と考えるわけだ。意識の奥ではネクタイが結ばれているのである。ちょうどそれは「裸」という漢字に衣偏が欠かせないのに似ている。(本書全文より)」 このようにネクタイは男性のフォーマルファッションにおいて必要不可欠なアイテムであり、自分を演出できる最大のポイントである。本書はそのネクタイに関する小話集といったところか。新書判での出版だったので初心者にもわかりやすいかと思ったが、結構とっつきにくい。英米文化に対する深い理解がないと内容についていけない。入門書だと思って手に取ると痛い目に遭う。。。欠点としていえるのは、やはり図が少ないことだろうか?19世紀以後のネクタイの発達を筆者は解説しているのだが、次から次へとカタカナ語が登場する割にはそれに対応した図がほとんどない。 要は、ネクタイ一つろくに結べない、っていうか結び目が緩んでる某競技の関東連盟の男性諸氏に読んでほしいってことでw
Posted by