1,800円以上の注文で送料無料

人が育つ会社をつくる キャリア創造のマネジメント
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

人が育つ会社をつくる キャリア創造のマネジメント

高橋俊介【著】

追加する に追加する

人が育つ会社をつくる キャリア創造のマネジメント

定価 ¥1,760

¥220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞社/日本経済新聞社
発売年月日 2006/05/17
JAN 9784532312824

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

人が育つ会社をつくる

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/20

いつもの高橋俊介さんの考え方が軸になっている。タイトルからは経営者、管理職、人事担当向けの内容のように思えるが、部下や若手社員目線からの考え方もはいっている。 他の高橋さんの書籍とかぶる部分も多いが、文章、話の組み立て方などは勉強になるところも多い。 最後のほうではキャリアアドバ...

いつもの高橋俊介さんの考え方が軸になっている。タイトルからは経営者、管理職、人事担当向けの内容のように思えるが、部下や若手社員目線からの考え方もはいっている。 他の高橋さんの書籍とかぶる部分も多いが、文章、話の組み立て方などは勉強になるところも多い。 最後のほうではキャリアアドバイザーの組織内での役割も解説されていたが、やはり、この方面に関心を持っている人向け、という意図もあったのかもしれない。 参考ページ P160 自らキャリアを切り開いていく能力 10項目のキャリアコンピタンシー 第1因子(主体的なジョブデザイン行動) 1.自分の価値観やポリシーを持って仕事に取り組んでいる。 2.社会の変化、ビジネス動向について、自分なりの見解を持っている。 3.部署・チームを超えて、積極的に周囲の人を巻き込みながら仕事をしている。 4.仕事の進め方や企画を立てる際、いままでの延長線上のやり方ではなく、常に自分なりの発想で取り組んでいる。 5.自分の満足感を高めるように、仕事のやり方を工夫している。 第2因子(ネットワーク行動) 6.新しいネットワークづくりに常に取り組んでいる。 7.自分のネットワークを構成する個々人が、どんなニーズを持っているかを把握し、それに応えようとしている。 8.自分の問題意識や考えを、社内外のキーパーソンに共有してもらうようにしている。 第3因子(スキル開発行動) 9.今後どのようなスキルを開発していくか、具体的なアクションプランを持っている。 10.スキル・能力開発のための自己投資をしている。

Posted by ブクログ

2012/07/17

組織が成長するために 最も必要なことは 人が成長することです。 本日ご紹介する本は、 人の成長を生み出すための いろいろな仕組みを提示した1冊です。 ポイントは 「環境」 人が育つためにには、 チャレンジが必要です。 少しだけハードルの高いチャレンジングな 仕事が日常...

組織が成長するために 最も必要なことは 人が成長することです。 本日ご紹介する本は、 人の成長を生み出すための いろいろな仕組みを提示した1冊です。 ポイントは 「環境」 人が育つためにには、 チャレンジが必要です。 少しだけハードルの高いチャレンジングな 仕事が日常的に与えられている環境が 育ちやすい環境です。 「成長」 組織的にも、個人的にも成長しようとすると 一番いいのは、教える側に回るのを目指すことです。 ある仕事を習得した後に、 その仕事が他の人にも出来るようにすることは 組織的な成長になります。 また、人に教えることができるためには 個人的にも成長しないといけません。 自分さえ仕事が出来ていればいいわけではありません。 「お客様を勉強する」 技術者というのは、比較的 顧客視点や経営視点が育ちにくい職種です。 技術は、お客様の問題を解決するためにあります。 医者は、患者の事情や精神的な面も知っていないと 医学だけでは、本当にいい対応はできません。 技術者も、お客様の事情や精神的な面を知っていないと 本当にいい対応はできないです。 お客様のことも勉強しましょう。 「リーダーシップ」 リーダーというのは単なる役職ではありません。 だれでもリーダーになるべきです。 リーダーは、 命令権限がない人を説得し、 協力を得なければ実現できない課題を 達成する人のことです。 みんなが各々の得意分野のリーダーになれば いい組織ができあがります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本のホワイトカラーは、先進主要国のなかで飛び抜けて、自己啓発に時間とお金を投資しない 個人が主体的、自立的に仕事やキャリアに取り組むという姿勢が、成長実感と結びつく メンバー同士が教え合い、学習し合うという組織を、いかにして第一線で実現するかを考えるべき 「本人の主体的な意識と行動」「仕事そのもの」「チーム」が人材育成のカギ 教えることをうまく自分の成長の糧にしているプロフェッショナルは多い お客様のことをよく勉強するようになると、お客様志向で考えることが当たり前になる 身を置く業界や職種の自分なりのトレンド感をもち、その方向に自分のキャリアを振ってみる お互いが教え合い、学習しあい、みんなで仮説検証のサイクルを回し続ける組織を作る リーダーシップ=命令権限がない人を説得し、協力を得なければ実現できない課題を達成する能力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 なぜいま組織で人が成長しにくいのか 第2章 何が若手社員を成長させるのか 第3章 多様な成長パターンを用意する 第4章 自らキャリアを切り開いていく力をつける 第5章 新たな人材育成のための仕組みをつくる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/0624cbc702a0385a.png  

Posted by ブクログ

2009/08/05

人や企業を取り巻く近年の環境変化が、組織や人材育成にどのような影響を与えているかをうまく整理している一冊です。 ただ、前職の企業においてこのような話を耳が痛くなるほど聞かされていたこともあり、あまり目新しい視点はありませんでした。 (前職の企業がこの本の事例になっていました。) ...

人や企業を取り巻く近年の環境変化が、組織や人材育成にどのような影響を与えているかをうまく整理している一冊です。 ただ、前職の企業においてこのような話を耳が痛くなるほど聞かされていたこともあり、あまり目新しい視点はありませんでした。 (前職の企業がこの本の事例になっていました。) この手の話は、総論OK、各論反対という要素が強く、この本が話している大きな将来の方向性は、間違っていないと思いますが、 それを実現させるための手段やアイデアに具体性がかけていたことが残念でした。 今の人事制度に欠陥があるということをわかっちゃいるけどやめられないというのが、大半の企業の心情だと思います。 この本を読んだことがきっかけで転職時に考えていた将来のキャリアについて、振り返ることができたのは良かった点です。 環境変化と人材育成にどのような関係があるのか把握したい方にはお勧めです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品