1,800円以上の注文で送料無料

貨幣とは何だろうか ちくま新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

貨幣とは何だろうか ちくま新書

今村仁司【著】

追加する に追加する

貨幣とは何だろうか ちくま新書

定価 ¥902

220 定価より682円(75%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/筑摩書房
発売年月日 1994/09/20
JAN 9784480056016

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

貨幣とは何だろうか

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/06/30

本書のはじめに、著者は「とりあえずは、論証ぬきで「貨幣は人間存在の根本条件である死の観念から発生する」という命題を前提にして話をすすめる」と述べています。ここでいわれる「死の観念」とは、著者が『排除の構造』(ちくま学芸文庫)で論じた事柄が踏まえられており、本書はその応用編というべ...

本書のはじめに、著者は「とりあえずは、論証ぬきで「貨幣は人間存在の根本条件である死の観念から発生する」という命題を前提にして話をすすめる」と述べています。ここでいわれる「死の観念」とは、著者が『排除の構造』(ちくま学芸文庫)で論じた事柄が踏まえられており、本書はその応用編というべき内容になっています。 媒介形式としての貨幣が「死の観念」をうちにかかえ込んでいることを明らかにしたのは、マリノフスキーやモース以降の人類学でした。著者は彼らの議論にもとづいて、贈与されたものを破壊する慣習に、原初的な経済的・宗教的現象にひそむ「死の表象」を見てとります。そのうえで、一見したところ近代の貨幣経済にはこうした「死の観念」は存在しないように思えるものの、やはりそこには「第三項排除」という「死の観念」がひそんでいると考えます。 本書はこうした観点から、貨幣についての社会哲学的考察をおこなったジンメルの議論を読み解き、ゲーテの『親和力』とジッドの『贋金づくり』を「貨幣小説」としてとらえなおします。そのうえで、「死の観念」が刻印された貨幣を、デリダのエクリチュール論になぞらえる試みがおこわれます。プラトンからルソーを経て現代の超越論的純粋主義の哲学的立場にいたるまで、哲学者は媒介のない理想的関係を夢見てきました。これに対してデリダは、生き生きしたパロールではなく「死んでいる」エクリチュールの根源性を説きます。著者は、こうしたデリダのエクリチュール論を媒介一般に拡大することで、貨幣によって動かされる社会秩序を批判的に認識する視座を構築する可能性を見いだそうとしています。 本書にかいま見ることのできる著者の思想は、『交易する人間―贈与と交換の人間学』(講談社学術文庫)でより全面的なしかたで展開されており、著者の思索の道筋のなかで重要な位置を占める著作のひとつではないかと思います。

Posted by ブクログ

2018/05/07

◆貨幣を経済的意味から解き放ち、非経済的な面、特に人に不可避な「死の観念」と結びついた人間関係の媒介物と解釈し、貨幣の意味の史的変遷、現代のそれを開陳せしめんと試みる。ただこれが奏効しているかは…◆ 1994年刊。 著者は東京経済大学教授(社会哲学・社会思想史)。 ◆社会関係の...

◆貨幣を経済的意味から解き放ち、非経済的な面、特に人に不可避な「死の観念」と結びついた人間関係の媒介物と解釈し、貨幣の意味の史的変遷、現代のそれを開陳せしめんと試みる。ただこれが奏効しているかは…◆ 1994年刊。 著者は東京経済大学教授(社会哲学・社会思想史)。 ◆社会関係の構築が人間の本質であることを前提に、その関係性の媒介物は不可欠であって、人間関係・社会関係の媒介者として貨幣を措定しつつ、そんな貨幣は置換可能な道具を超えた存在と解釈する。  これを➀先行研究、➁神話を含めた3つの作品に依拠し、文芸評論の手法を通じて一般化する書である。  しかしながら、➁はあくまでもメタファーないし比喩でしかなく、ファクトの証明方法の手順には則っていない(逆に、新奇な文芸評論という側面が強い。もっとも先の「貨幣論」を殊更用いなくても説明できそうとは思う)。  そもそもチンパンジーなどにも個体間の結合と個体間の優劣を基軸とする社会関係が存在するが、貨幣は使わない。あるいは貨幣様の観念も想定できない。  貨幣が関係性の媒介物とならない社会関係もあるにもかかわらず、それを等閑視している議論の進め方に、どうにも座りの悪さを感じずにはいられない。  つまり、道具性を超えたとの部分はそのまま納得できなかった。  さらに「死の観念」が社会関係を不可避と化してしまう人間という種において、社会関係と不即不離で結合する貨幣と「死の観念」が結び付く、とまで言うのは行き過ぎでは。  なるほど「死の観念」は人間に不可避ではあろう。  しかし、人間関係がそれだけを基軸としているというのは言いすぎであり、「死…」は人間において不可避とされる、数多のものの中の一つに過ぎないのではないか。  もとより、人間のみに妥当する、数多ある特質の中の一という限定された範囲で、「死の観念」が、人間関係の媒介物たる貨幣との結びつきがあり得るのだというレベルであれば、得心しないわけではないが…。  また、そもそもここで展開される論法として、比喩を根拠としているように見えるが、それは論が逆ではないか。むしろ、文学作品の分析は、理由の提示ではなく、論の判り易い説明以上のものではないとの感を強くした。  もっとも、個人的には、貨幣が経済活動の道具に限定するのではなく、物の交換の場面以上に意味を持つ道具である(道具であった)ことは否定しない(実際、歴史的事実としても、威信財、呪術や信仰の対象であったことは確かである。日本最古の富本銭がその例)。  そういう意味で、文字と貨幣の比較・類似性の検討を行っている記述は、なかなか面白いなとは思う。

Posted by ブクログ

2015/01/04

Fri, 27 Nov 2009 貨幣とは何か? という問題を「経済学」とは関係のないところから 論じようという本. 現代思想ですな. 実はこの本,僕の出身高校,京都のR高校(南じゃない方)にあって,何の因果か読んだ本だったのだ. そのときは,とにかく「こんなわかりにくい本...

Fri, 27 Nov 2009 貨幣とは何か? という問題を「経済学」とは関係のないところから 論じようという本. 現代思想ですな. 実はこの本,僕の出身高校,京都のR高校(南じゃない方)にあって,何の因果か読んだ本だったのだ. そのときは,とにかく「こんなわかりにくい本があるのか!?」というコトが衝撃だった. 本書は貨幣の社会哲学を標榜する. 貨幣の社会哲学では,貨幣の経済的機能をろんじるのではなくて,人間にとっての貨幣の意味を考える.それは,貨幣を人間存在の根本条件から考察する.人間の根本条件とは死観念である.こうして貨幣と死の関係が問題になる. と言う. 現代思想は嫌いじゃないし,特に構造主義は好きな方だ. 読んでいくと,基本的には構造主義をベースにしつつ,モースの贈与論とからめているコトがよく分かる. あと,ジンメルという名前が良く出てくる. 高校時代から一〇年以上たち,私の文系読書のスキルやベース知識も相当ついた今となっては,わかりにくさも,その質がちがってきた. 本書では,貨幣の素材ではなく,貨幣形式を大切にする. 貨幣が何で出来ているかは問題では無いという. それはそうだ. もはや貨幣が制度であること,そして信用というモノにより,価値がつけられていることは,むしろ経済学的な事実であろう. 多分,著者はそれ以上のコトが言いたいのだ. 狙いはモースの贈与論と絡ませる中で,贈与と死,そこに潜まれる情念を貨幣の中にねじこみ,さらに,人間にしかないものとしての 墓,贈与,貨幣,権力と死の概念を結びつけたかったのだろうが, その論理展開は,意外と不十分だ. むしろ,はじめから死の概念と貨幣の結合を前提として,そこの論理に時間を割いていない. 中,二つの文学作品が「貨幣小説だ」として解説されるが, あまり本質を語るのに適確な内容とも思えなかった. 面白い点も多かったので,あるが・・, 五章は面白い. 社会主義や共産主義的な左翼思想にみられる,貨幣淘汰主義を 批判している. 貨幣形式を廃してしまうと,貨幣による人間の支配はなくなるが, 原理的には,人間を人間によって支配,管理するしかなくなり, 直接的暴力へと発展してしまうのだ. その実現が,ソ連,中国の文化大革命などであると考えると,繋がる点もある. なぜ,左翼が暴力的になってしまうのか. 理性・合理的計画というのが,直接的で退廃的な暴力に結びつきやすいところを,本書は解いているように思う. やはり,言語と貨幣は人間知能の生み出した二大シンボルシステムであろうと思う.

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品