![捏造された聖書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001547/0015479678LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1215-06-04
捏造された聖書
![捏造された聖書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001547/0015479678LL.jpg)
定価 ¥2,420
1,430円 定価より990円(40%)おトク
獲得ポイント13P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/18(火)~2/23(日)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 柏書房/柏書房 |
発売年月日 | 2006/06/10 |
JAN | 9784760129423 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/18(火)~2/23(日)
- 書籍
- 書籍
捏造された聖書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
捏造された聖書
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
4
13件のお客様レビュー
もう、何年も前の話なんだけど 日経新聞の書評で、河野太郎が、アメリカの大学で政治学を専攻していたとき、彼は、その大学が、キリスト教系の大学であることを知らなかったらしいんだけど 聖書の授業が必須だったために、聖書を読んでいて、その時に、この本のことも知って、感銘を受けた、と述べ...
もう、何年も前の話なんだけど 日経新聞の書評で、河野太郎が、アメリカの大学で政治学を専攻していたとき、彼は、その大学が、キリスト教系の大学であることを知らなかったらしいんだけど 聖書の授業が必須だったために、聖書を読んでいて、その時に、この本のことも知って、感銘を受けた、と述べていた。 それで、図書館で借りて読んだんだけど、面白くて、笑い転げたりしながら、イッキに読んだ。 聖書が無謬であるかどうか? あれから、何度か読み返した。 29 キリスト教の、書物指向 ユダヤ教から受け付いだ書物指向 ユダヤ教は、西洋文明における、最初の「書物の宗教」 一神教であるユダヤ教は、極めて独自のものだった ローマ帝国内の他の宗教はすべて多神教だった 30 ユダヤ教の神は 彼らの祖先と契約した唯一神で 世界を創造し、支配し、自らの民に必要なものを与える 唯一全能なる神は、イスラエルを自らの選民と呼び 絶対的な帰依と引き換えに 彼らの保護を約束した イスラエルの民の祖先である族長たちと神との交流の物語 アブラハム、サラ、イサク、ラケル、ヤコブ、リベカ、ヨセフ、モーセ、ダヴィデなど 古代西洋の多神教では、本や聖典なんてものには、出る幕がなかった。 信仰や倫理は、なかった。 ユダヤ教がユニークだったのは 祖先の伝承、習慣、律法を重視し、それを書物に記したこと 新約聖書の文書群が書かれた西暦1世紀 ローマ帝国の至る所にいたユダヤ人は、神がモーセの文書群を通して、自らの民に指導を与えたと信じていた。 この文書群を「律法トーラー」と呼ぶ。 法とか、指導、を意味する言葉。 トーラーは5巻の本からなる。 五書 ペンタチウコス ①創世記 ②出エジプト記 ③レビ記 ④民数記 ⑤申命記 世界の創造、神の民としてのイスラエルの召命 イスラエルの祖先と神との関わり、などの物語 なかでも重要、かつ長いのは、 神がモーセに与えた律法 結局、キリスト教ができてしばらくした頃 ヘブライ語の本の、22書が、正典と見なされるようになった。 これが今日のユダヤ教聖書 キリスト教徒は、これを、正典の第一部として受け入れ 「旧約聖書」と呼んだ 32 キリスト教もまた、初めから、書物指向の宗教だった 33 初期キリスト教書簡
Posted by
一般に古文書は、オリジナルが残っていない場合、写本という形で後世に伝えられるが、写本制作時には文字を読み違えたり、意図せずに行を飛ばしたりといったことがまず避けられない。特に聖書の様な主義主張に関わるものは、往々にして写本の中に自己の主張を織り込ませることが少なからずある。聖書に...
一般に古文書は、オリジナルが残っていない場合、写本という形で後世に伝えられるが、写本制作時には文字を読み違えたり、意図せずに行を飛ばしたりといったことがまず避けられない。特に聖書の様な主義主張に関わるものは、往々にして写本の中に自己の主張を織り込ませることが少なからずある。聖書については、オリジナルは全く残っておらず、写本のみのよって編纂されているが、その基となった写本もオリジナルと同じものとは言い難い。この写本の違いを分析し、オリジナルを推測しようという学問があり、その手法等がこの本の主題である。推理小説を読む様な面白さがあり、キリスト教徒以外でも十分楽しめる。
Posted by
一冊目は田川建三の「書物としての新約聖書」の内容を普通 の読者にもわかるように噛み砕いて紹介しているような、 いわば入門書。門外漢で、なおかつ少しでも興味があるの ならこの本から入るといいかも。
Posted by