1,800円以上の注文で送料無料

マネジメント革命 「燃える集団」を実現する「長老型」のススメ 人間性経営学シリーズ1
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

マネジメント革命 「燃える集団」を実現する「長老型」のススメ 人間性経営学シリーズ1

天外伺朗【著】

追加する に追加する

マネジメント革命 「燃える集団」を実現する「長老型」のススメ 人間性経営学シリーズ1

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/講談社
発売年月日 2006/10/05
JAN 9784062135825

マネジメント革命

¥220

商品レビュー

3.6

17件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/25

【はじめに】 会社の同僚から薦められた本。ここで書かれた長老型マネジメントを知って正しくこれが自分の理想とするところだと腹落ちしたと言っていた。そして、それを実践しようとしていると。 著者の天外さん(ペンネーム)はソニーの元上席常務でその黎明期から成長を支えた方である。実際にCD...

【はじめに】 会社の同僚から薦められた本。ここで書かれた長老型マネジメントを知って正しくこれが自分の理想とするところだと腹落ちしたと言っていた。そして、それを実践しようとしていると。 著者の天外さん(ペンネーム)はソニーの元上席常務でその黎明期から成長を支えた方である。実際にCDやAIBOの開発を主導しており、その際の経験から導かれたものを何とか言語化しようとした結果がこの本だという。 【概要】 著者は、かつてのソニー、特に井深氏に薫陶を受けた。その成功体験は、グローバル化とそこで用いられた成果主義によって損なわれてしまったという。それはソニーに限った話ではなく、多くの日本企業がその罠にはまってしまった。日本企業の本当の良さや価値がそれとわからずに置き去られて、結果としても誰も幸せにならなかったという。著者もそれを防ぐことができなかったことを悔いている。 それが象徴的に描かれているのが、フロー理論のミハイル・チクセントミハイ教授との邂逅の場面だ。高橋伸夫の『虚妄の成果主義』 を読み、成果主義のマイナスを認識し、フロー理論と言うものを知って、それこそが自分のマネジメントの軸に近いものではないかと思い、教授と面会しその後の講演を聴講するのだが、そこでソニーの会社創立の目的にある「自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」の部分がフローに入るコツだと紹介されて衝撃と悔しさに襲われた。ソニーも成果主義を導入して、活性化を目指したが、うまくいかなかったが、その成果主義を乗り越えるものとしてフロー理論の元がソニーの経営にあると指摘されたのだ。 この2004年の運命的な出会いから、著者は自らの理想とするマネジメントを「長老型マネジメント」として本書の中で提示する。それは、徹底的に部下を信頼し、受容し、サポートする。自律的な動きを妨げずに、部下が全力疾走できるようにするものだ。上司は、自分に反対する人や、指示に従わない人に対しても絶対的な包容力を示す。そのことで思い切り熱意と才能があるものがその能力を発揮し、スーパー・エンジニアとなる。それを促すマネジメント。このマネジメントは近年盛んに言われている心理的安全性の確保につながるのだとも思う。 かつてのソニーの成功の一端を見たような気がした。 【まとめ】 著者は、内発的動機の重要性について語り、「燃える集団」を作ることとフロー理論を結びつけ、「チームが自律的に目標に向かって一丸となって燃える」というのを長老型マネジメント理想とした。そのために「成熟した自我」というキーワードによって人間力や徳について力説する。それは上司の肥大する自我やマイクロマネジメントを諫める。とてもよく理解できる内容で、先の同僚がこれこそが理想と力説するのもよくわかる。 そして、若い頃であれば諸手を挙げて賛同していただろうところで、自分で果たして実行できるのだろうか、という疑義が湧き、また指摘されている弊害があることを認識しつつ仕方がないと思う自分がいることをまた認識する。 そんなことではいけないと思いながら本を閉じた。

Posted by ブクログ

2018/10/23

著者は、「NEWS」や「AIBO」で有名なソニーの元執行役員の土井さん。さすがにビジネスを途中で放り出すだけあって、この本も支離滅裂。本の最初は、なるほどと思わせる記述もあるが、総合的には何が言いたいのかさっぱり分からん。たしかに彼は、ビジネスの立ち上げはうまかったような気がする...

著者は、「NEWS」や「AIBO」で有名なソニーの元執行役員の土井さん。さすがにビジネスを途中で放り出すだけあって、この本も支離滅裂。本の最初は、なるほどと思わせる記述もあるが、総合的には何が言いたいのかさっぱり分からん。たしかに彼は、ビジネスの立ち上げはうまかったような気がする。著作はパーソナリティを反映するというが、まさにその通り。そうとうなカス本。

Posted by ブクログ

2014/10/09

前半部分の企業組織内のさまざまな現実やギャップは非常に納得できる。 特に、ダメ上司の再生産のくだり。 私は20年勤務しなかったので、心から尊敬出来る上司に巡り会わなかったのは確率論的には正しいのかも。 後半の著者持論展開部分は、どう解釈するかは難しい。 切り口としては面白...

前半部分の企業組織内のさまざまな現実やギャップは非常に納得できる。 特に、ダメ上司の再生産のくだり。 私は20年勤務しなかったので、心から尊敬出来る上司に巡り会わなかったのは確率論的には正しいのかも。 後半の著者持論展開部分は、どう解釈するかは難しい。 切り口としては面白いのだが。 2回目 虚妄の成果主義等一連の成果主義ものと合わせて読むと前半の経営論・組織論のところは腑に落ちる。 後半は宗教、精神論的な感じでやはりちょっとしんどいな・・・

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品