![パックス・モンゴリカ チンギス・ハンがつくった新世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001547/0015476240LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-02-01
パックス・モンゴリカ チンギス・ハンがつくった新世界
![パックス・モンゴリカ チンギス・ハンがつくった新世界](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001547/0015476240LL.jpg)
定価 ¥2,750
1,980円 定価より770円(28%)おトク
獲得ポイント18P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会/日本放送出版協会 |
発売年月日 | 2006/09/25 |
JAN | 9784140811436 |
- 書籍
- 書籍
パックス・モンゴリカ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
パックス・モンゴリカ
¥1,980
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
9件のお客様レビュー
目からウロコというか・・覚醒せよ! ・モンゴル人にとっての唯一の神は、地平線から地平線まであまねく四方に広がる<久遠の蒼穹>だった。神はすべての大地を統べている。神が囚人か檻に入れられた動物のように石の家に閉じ込められたり、神の言葉が一冊の書物に封じ込められたりすることなどあり...
目からウロコというか・・覚醒せよ! ・モンゴル人にとっての唯一の神は、地平線から地平線まであまねく四方に広がる<久遠の蒼穹>だった。神はすべての大地を統べている。神が囚人か檻に入れられた動物のように石の家に閉じ込められたり、神の言葉が一冊の書物に封じ込められたりすることなどあり得ない。 ・結局のところ、モンゴルに輝かしい成功をもたらしたのは優秀な武器ではなかった。モンゴル軍の成功は小集団で行動する遊牧民として何千年も培った団結力と厳格な規律、そして指揮官へのゆるぎない忠誠によるものだった。チンギスハンは一兵卒たりとも無駄死にさせるのを望まなかった。 ・もしも汝らが久遠の神の意志を聞き理解したにもかかわらず「フランスはモンゴルから遠い、われらの山は険しく、海は広い」などといって神の教えに心を向けず信じようともせず思いあがってモンゴルに刃を向けるようなことがあれば、その時は目にもの見せてくれよう ・チンギスハンが部下を生まれ落ちた身分ではなく能力と業績にもとづいて、社会の最下層から最高峰の指導者へと昇進させたように・・・ ・宗教面での寛容さ、どんな国の言葉もあらわせるアルファベット、駅伝制度、カード遊び、暦の印刷、貨幣制度、天宮図の作製のいずれをとっても、モンゴル帝国の統治者たちは頑固なまでに普遍主義を貫いた。彼らには臣民に押し付ける既成の制度などなかったからどこからでも喜んで優れた制度を取り入れて組み合わせた。これらの分野で文化的に強いえり好みがなかったモンゴル人は、問題が起これば理論ではなく現実に即して解決した。何が一番効果的かを模索し、それを見出した時は他の国にも広めた。 ・征服によってモンゴル帝国を樹立するさい、彼らは戦そのものを革新しただけではなく普遍的な文化と世界的な制度の基本を作り上げた。
Posted by
「パックス」とはラテン語で「平和」を意味する。つまり本書は「モンゴル支配による平和」となる。残虐非道なイメージの強いモンゴル帝国に対し、新しい視座を与える一冊。属国目線で事実が歪んだり矛盾したりする記述が多い中、足掛け5年のフィールド調査を行い、よくぞ調べあげた、という内容だ。 ...
「パックス」とはラテン語で「平和」を意味する。つまり本書は「モンゴル支配による平和」となる。残虐非道なイメージの強いモンゴル帝国に対し、新しい視座を与える一冊。属国目線で事実が歪んだり矛盾したりする記述が多い中、足掛け5年のフィールド調査を行い、よくぞ調べあげた、という内容だ。 世界史に忽然と登場して自然消滅していった彼らを、単なる「征服者」として経済や行政システムの優れた面を分析・評価している。モンゴル帝国を知るには、堺屋太一氏の「世界を創った男チンギスハン」と並び、お薦めである。
Posted by
モンゴル帝国史。歴史家ではなく文化人類学者による書。なので、歴史小説のようなドラマティックな躍動感や抑揚はない。が、膨大なフィールドワークと調査に裏付けされた詳細で正確な記述は、これまで知らなかったことを知る喜びや正してくれる喜びを与えてくれる。壮大で楽しかった。 "...
モンゴル帝国史。歴史家ではなく文化人類学者による書。なので、歴史小説のようなドラマティックな躍動感や抑揚はない。が、膨大なフィールドワークと調査に裏付けされた詳細で正確な記述は、これまで知らなかったことを知る喜びや正してくれる喜びを与えてくれる。壮大で楽しかった。 "征服によってモンゴル帝国を樹立するさい、彼らは戦そのものを革新しただけでなく、普遍的な文化と世界的な制度の基本をつくり上げた。その新しい世界文化は、モンゴル帝国の終焉後もずっと成長を続けた。それが何世紀にもわたって発展し続けた結果、最初にモンゴル人が重点を置いた自由貿易、情報通信の自由化、知識の共有、政教分離、諸宗教の共存、国際法、外交特権が近代世界の基礎となった。"
Posted by