1,800円以上の注文で送料無料

ライブドアに物申す!! 44人の意見
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ライブドアに物申す!! 44人の意見

浅羽通明, 池田信夫, 井上トシユキ, 上野正彦, 梅森浩一【ほか著】

追加する に追加する

ライブドアに物申す!! 44人の意見

定価 ¥1,430

¥660 定価より770円(53%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 トランスワールドジャパン/トランスワールドジャパン
発売年月日 2006/09/25
JAN 9784925112895

ライブドアに物申す!!

¥660

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/01/27

 今日の占いを次の日に読むような感じで、まったく読むタイミングを逸してしまいました。しかし、ある意味結果論ではありますが、当時は曖昧だったこの事件の真相が、今はある程度明らかにされてきていますので、誰の意見がより適切だったかということが見えて面白いと言えるかもしれません。  同...

 今日の占いを次の日に読むような感じで、まったく読むタイミングを逸してしまいました。しかし、ある意味結果論ではありますが、当時は曖昧だったこの事件の真相が、今はある程度明らかにされてきていますので、誰の意見がより適切だったかということが見えて面白いと言えるかもしれません。  同じことは野球のペナンとレースの予想にも言えるわけです。春先絶対優勝すると目されていたチームが下位のほうで低迷していたりすると、予想した人の面子は丸つぶれなわけで、そういうタイミングで(ペナントレースの後半で)春先の予想を掘り起こすというのも、一つありかなと。  さて、前置きが長くなりましたが。  この本が出された頃、正直、それほど情報が出ていたとは言えなかったわけです。本を読んでいても「詳細は公判の行方を見守るしかない。」というフレーズが何度も繰り返されます。だからといって、読者と同じレベルの情報量だけでものを言っているような人もいて、そういう文章には少しがっかりしてしまいます。  中には、自分の専門分野に話をすりかえて、最後に少しライブドア事件に触れるというような書き方もあります。これなどは、反則技という気さえしてきます。もっとも、その人のキャラクターから事前に期待していた結果と言えなくもありませんが。  私が拍手を送りたいのは、わからないなりにライブドアの社員などにインタビューを試みて、少しでも情報を増やして議論しようとしている方々です。全体的に見ると、ジャーナリストに多いような気がします。読者の一人として、本を書く時点で、ぜひそういう努力をお願いしたいものです。  また、読んでいて感じたのは、自分の見方に近い人につい共感してしまうということ。そういう意味で、自分の考えを変えさせられるような強烈な論調はなかったように感じました。  自分の読むタイミングが遅くなったから言うわけではありませんが、日本は、いろいろな事件がすぐに風化してしまいます。こういう本を手元に置いて、時代の流れとともに時々読み返してみるのもありなのではないでしょうか。

Posted by ブクログ

2010/09/15

題名からライブドアバッシング本なのかと思ったけれど、 中身は「44通りのライブドア事件分析」 ・会社「ライブドア」について ・「ライブドア事件」について ・「堀江貴文」という人物にについて ・その他 で、44人がそれぞれの考察を語る 当時は「何か騒いでるな」くらいにしか思わな...

題名からライブドアバッシング本なのかと思ったけれど、 中身は「44通りのライブドア事件分析」 ・会社「ライブドア」について ・「ライブドア事件」について ・「堀江貴文」という人物にについて ・その他 で、44人がそれぞれの考察を語る 当時は「何か騒いでるな」くらいにしか思わなかったから、 今改めて読んでそうだったのかーと面白い 和田秀樹「自分の土俵」「勝てる土俵」 島田裕巳「生産、開発、サービス」

Posted by ブクログ

2006/10/30

会社と事件と堀江隆文に対する意見集。運営実態の不確かな企業体と、悲劇でも喜劇でもないグロなベタ事件と、背景を欠いたキャラとしてのホリエモン。社会状況や性格心理を語彙を尽くして熱く語る理想家と、淡々と事実だけを寸評するプラグマチィストの立ち位置が織り成す祭りの後感的パースペクティブ...

会社と事件と堀江隆文に対する意見集。運営実態の不確かな企業体と、悲劇でも喜劇でもないグロなベタ事件と、背景を欠いたキャラとしてのホリエモン。社会状況や性格心理を語彙を尽くして熱く語る理想家と、淡々と事実だけを寸評するプラグマチィストの立ち位置が織り成す祭りの後感的パースペクティブが、とても味わい深い。無論、活きて行かねばならない会社も堀江隆文当人もその外にいるだろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品