- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
2010年の金融 変貌するリテールと次なるビジネス戦略
定価 ¥1,760
110円 定価より1,650円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/14(木)~11/19(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社/東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2006/09/16 |
JAN | 9784492653869 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/14(木)~11/19(火)
- 書籍
- 書籍
2010年の金融
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
2010年の金融
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
6件のお客様レビュー
サブプライム問題以前に書かれた本。 いま、リテール金融が熱い!! そのうえで、金融の変化を「消える金融」「創る金融」と呼び、分析している。 けど退屈だったので、途中で読むのをやめてしまいました。
Posted by
要約:2010年代の金融は「消える金融」、「創る金融」がキーワード。 ■消える金融 ・流通業×金融。欧州では当たり前。金融が身近になる。 (感想)日本ではイオン銀行だ!どれぐらい収益上げてるんだろう?金融商品に興味を持つ人は増えたのかな? ■創る金融 ・資産運用ニーズが...
要約:2010年代の金融は「消える金融」、「創る金融」がキーワード。 ■消える金融 ・流通業×金融。欧州では当たり前。金融が身近になる。 (感想)日本ではイオン銀行だ!どれぐらい収益上げてるんだろう?金融商品に興味を持つ人は増えたのかな? ■創る金融 ・資産運用ニーズが多様化する (長期化する老後の生活資金ニーズ、雇用の流動化に伴う所得の安定化ニーズ、金融機関へのアクセスに関するニーズ<近いor遠い、ITor人間>) ・ニーズの多様化に伴い、金融商品・サービスも多様化する ・多様化するニーズと商品のマッチングの方法は以下の2つ。 1.人や組織が顧客のために商品をカスタマイズして提案する 2.ITを活用し、商品推薦技術と顧客との協働作業による効率的な顧客情報の収集と顧客ごとの提案をする ex)SMA:顧客情報を入力したら、個別ニーズに合わせた提案候補を作り出す ・1は金持ち向け。2は一般人向け。 (感想)リテールは人間要らなくなるかも。富裕層向けサービスでは人間必要だけど、一般人向けにはいらなくなる。そんな人件費払わないで、少しでも手数料価格下げて欲しい、ってのが一般人の本音だろう。銀行、証券会社はこの辺のシステム導入して人件費削減できないのかな? 加えて中小企業向けの融資業務とかも、システムに任せちゃえばいいのに。店舗、人員を大幅削減。大量に失業するけど。 でも機械にできることは機械に任せて、人間はより創造的な人間にしかできないことに時間を使った方がいいと思う。 <2010/4/10追記> (→10年目の行員さんに聞いたところ、融資をシステムに任せるのは無理だという。なぜなら、 1.「人間の目」で見ないとリスクを的確に判断することはできないから。 たとえば、ある流通業が抱える在庫がどれだけの資産としてカウントできるかは、人間でないと判断できない。 2.型にはまったシステムによる与信判断では、多様化するニーズに応えられないから。 1は納得。 2に関しては、多様化するニーズには応えられないかもしれないけど、数あるニーズの一つ、「高い金利で預金を運用したい」「安い金利で資金調達したい」には応えられるから、「型にはまったシステムによる与信判断でもいいのでは?」、と思った。)
Posted by
著者はNRIの人たちである。非常に多くの人たちが執筆しているので、 全ての著者を挙げることはしないが、大体東大、京大、一橋、慶応って 感じか。ってか、なんで早稲田がいないの?(笑)まぁ、いいけどさ。 内容は、もちろんタイトル通りである。 そして、帯に記載されているがポイントは、...
著者はNRIの人たちである。非常に多くの人たちが執筆しているので、 全ての著者を挙げることはしないが、大体東大、京大、一橋、慶応って 感じか。ってか、なんで早稲田がいないの?(笑)まぁ、いいけどさ。 内容は、もちろんタイトル通りである。 そして、帯に記載されているがポイントは、 1.消える金融 2.創る金融 である。端的に説明するならば、消える金融とは「消費者が意識しない金融 のことであり、創る金融とは「画一的な金融商品は止めろ」って事である。 今後の金融は、この2点が差別化ポイントとなり競争優位のポイントとなる。 これが、本書での主張だ。 個人的には、1に関しては賛成できる。しかし、2に関しては賛成できない。 いや、賛成できなと言ってしまうと言いすぎだが、つまり断言は難しい。 逆に、1は断言できる。 世界は、基本的には利便性を追求し続ける。誰だって、昔の原始時代に戻りたい とは言わないだろう。そのように単純に考えると、当たり前のように、日々の 生活の中で無駄な作業は必要なくなる。例えば、「お金の引き出し」だ。 目的は、何かを消費すること、もっと言えば消費をすることでの快感や満足だ。 お金を支払う行為やお金を引き出す行為は、その手段であって目的ではない。 このような、手段は出来るだけ時間や負担をかけたくはないだろう。 その結果、消える金融となる。 つまり、お金を引き出す、お金を支払う、お金を預ける、そういった面倒なことは、 瞬時に出来るようになり、金融(ここでは銀行のことを指す)を意識しなくなる。 しかし、実際はお金の流れの中に必ず金融がある。まぁ、こんな感じ。 そして、個人的には早くSUICAとクレジットが一体になったカードに 切り替えたい(笑)本当にチャージが面倒なので。。。
Posted by