1,800円以上の注文で送料無料

『犠牲』への手紙
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

『犠牲』への手紙

柳田邦男(著者)

追加する に追加する

『犠牲』への手紙

定価 ¥1,571

220 定価より1,351円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/文藝春秋
発売年月日 1998/04/08
JAN 9784163536804

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

『犠牲』への手紙

¥220

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/07/18

「犠牲」の読者からの手紙はきつい。 氏は最後に「自分だけの宗教は持っているかもしれない」と語った。わかる気がした。

Posted by ブクログ

2013/02/16

(「MARC」データベースより) 「犠牲 わが息子・脳死の11日」に読者から寄せられた感想はそれぞれの人生が投影された重いものだった。その一部を紹介し、次男の生と死、著者自身の心の旅についても語る。悲しみからの再生と癒しの物語。

Posted by ブクログ

2011/09/07

紙芝居劇むすびメンバーのMさんは本読みで、会うと本の話になることが多い。他の何冊かと一緒に「いつでもいいよ」と借りた本を読む。 柳田邦男が次男の自死を機として書くことになった『犠牲』も、『「犠牲」への手紙』も、いつだったか読んでいる。単行本が出た頃にすぐ読んだような…記憶ははっ...

紙芝居劇むすびメンバーのMさんは本読みで、会うと本の話になることが多い。他の何冊かと一緒に「いつでもいいよ」と借りた本を読む。 柳田邦男が次男の自死を機として書くことになった『犠牲』も、『「犠牲」への手紙』も、いつだったか読んでいる。単行本が出た頃にすぐ読んだような…記憶ははっきりしないが、ちょうどこの2冊と並行するように柳田が取り組んでいた『同時代ノンフィクション選集』の長めの解説も読んでいたし、『「死の医学」への日記』が毎日新聞の4面のかなりを割いて連載されていたときは、毎週欠かさず読んでいた。あの頃は、祖母が急死したり、母が病気になったりして、死や病について書く柳田作品にハマっていたなあとも思う。 自ら迎える死を、あるいは親しい人の死に行きあったときに、書くこと、話すことで、人は自分の生に「意味」を見いだすことができるというようなことを、この『犠牲』を書いた以降に柳田はずいぶん語り、書いている。それが闘病記や追悼記を書く効用であり、その作業をとおして人はそれぞれ直面する死や病と折りあっていくのだと。 それまでの柳田の作もいくつか読んでいたけれど、『犠牲』以降は、書き方や書く内容が変わったという印象があった。ノンフィクションとして書く「対象」と自分との距離を一定以上に保ち、淡々と"事実"を書き、その"事実"に語らせるという感じが以前の作品にはあったが、以降の作品は、多かれ少なかれ"書く私"が出てくるようになったと思える。わけても『犠牲』は、書かずには自分自身が立ち直れなかったという勢いがあった。 この本にあらわれる「二人称の死」という言葉にもその姿勢はあらわれている。それまで「三人称の死」というスタンスで書いてきた柳田は、「私」にとってあなた、どこかの知らない誰かではない、よく見知った「あなた」という二人称の死を、書かざるをえなくなった。 それでも、最初に月刊誌に次男の死について書いたときには、柳田は自分や家族のことをほとんど書かず、あるいは書けずにいたらしい。「こんな作品を書いてきた、ノンフィクション作家の柳田邦男」という像に、柳田自身ががっちりとはまっていて、家族のプライベートな部分を出すことに、見栄や世間体が邪魔したのだろうと思う。 十数年ぶりに2冊を読んで、脳死を宣告されたあとの洋二郎さんが体で話しかけてくるというところが強く印象に残った。 ▼「毎日ずっと洋二郎の側に付き添っていると、脳の機能が低下しているといっても、体が話しかけてくるんだなあ。全身でね」  賢一郎[柳田の長男、洋二郎さんの兄]もそう感じていたのかと、私はうれしい気になった。  「ぼくもそう感じるよ。言葉はしゃべらなくても、体が会話してくれる。不思議な気持だね」(p.58) 脳死宣告から9日目、病院へ出かけた柳田は洋二郎さんの血圧が140前後、心拍数60台と高い数字になっていることに驚く。そこへ看護婦が入ってきて、こう言う。 ▼「あら、お父さんが来たら、急に上がったわ。さっきまで血圧は120台、心拍数は50台だったのに」  「ほんとですか。まるで健康なときに戻ったみたいだ。昨日から昇圧剤を切ったのに、どうしたんだろう。ぼくが来たのを、からだが感知するのかなあ」(p.167) こういうところを読んで、ALSが重くなり、眼球を動かすこともできなくなり文字盤を使っての意思疎通もできなくなった母上のことを書いた川口有美子さんの『逝かない身体』を思い出す。 川口さんは汗をかくこと、血流の変化にともなう顔色の変化など、母上の身体が発するものを濃やかに受けとめながら、その姿を「意味の生成さえ委ねる生き方」と書いていた。 脳死の洋二郎さんと重いALSの川口さんの母上とを一緒にすることはできないけれど、言葉として発することはできなくとも、感じとり、受けとめようとする人とのあいだに、やはりコミュニケーションはあるのだろうと思った。 (犠牲9/2了、手紙9/4了)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品