1,800円以上の注文で送料無料

野ざらし忍法帖 山田風太郎忍法帖13 講談社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

野ざらし忍法帖 山田風太郎忍法帖13 講談社文庫

山田風太郎(著者)

追加する に追加する

野ざらし忍法帖 山田風太郎忍法帖13 講談社文庫

定価 ¥565

¥330 定価より235円(41%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/講談社
発売年月日 1999/09/15
JAN 9784062646710

野ざらし忍法帖

¥330

商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

奇抜な構成力も氏の魅…

奇抜な構成力も氏の魅力の一つなので、短編ではそれが生かされているかなと思っていましたが、なかなか。「鶉留五郎」のラストが秀逸。

文庫OFF

2016/02/12

久しぶりに「忍法帖」シリーズである。ようやく13巻。 「野ざらし」は「かげろう」と同じく短編集だ。 忍法帖シリーズは大抵オチがすごい。急に千尋の谷に落とされたような気分になるものが多い。そして短編の場合何がいいかって、いつ終わるかが本の厚みからはわからないので、突然その谷とい...

久しぶりに「忍法帖」シリーズである。ようやく13巻。 「野ざらし」は「かげろう」と同じく短編集だ。 忍法帖シリーズは大抵オチがすごい。急に千尋の谷に落とされたような気分になるものが多い。そして短編の場合何がいいかって、いつ終わるかが本の厚みからはわからないので、突然その谷というか山がやってくるのだ。びっくりするよ。 例によって殺しても死なない忍者やら、干からびて小さくなるだとか、スーパーな忍術も出てくる。だがこれらはあくまでストーリーに添える薬味のようなもので、メインは忍者の冷徹さと主君仕えの切なさだ。 ところで、収録の「忍者枯葉塔九郎」は、水木しげるによって漫画化され、カラー版の着彩は京極夏彦が行っているという。なんかすごいな。この枯葉塔九郎は切っても死なずにくっつくし、だからナニを切り離して女性の中に入れておくなどのものすごい忍術を使う。そんなの漫画にしていいのか。でも近年はせがわまさきも漫画化しているらしい。 そうそう、忍者の冷徹さとバカ殿をもったつらさの他に、やっぱりエロ、もテーマですな。その性欲なり情欲なりがシーンづくりにずいぶん貢献している。 講談社文庫からの「忍法帖」は、ついにあと1冊となった。忘れた頃に読もう。

Posted by ブクログ

2012/10/10

短編集。 【忍者服部半蔵】忍法帖シリーズではお馴染みの服部半蔵。伊賀を束ねる頭領としての話は、ほかの忍法帖シリーズでの服部半蔵を知っているとよりおもしろいと思います。 忍法帖シリーズではそんなばかな!というようなとんでも忍法が魅力の一つですが、作者が自分で作った忍法を登場人物の...

短編集。 【忍者服部半蔵】忍法帖シリーズではお馴染みの服部半蔵。伊賀を束ねる頭領としての話は、ほかの忍法帖シリーズでの服部半蔵を知っているとよりおもしろいと思います。 忍法帖シリーズではそんなばかな!というようなとんでも忍法が魅力の一つですが、作者が自分で作った忍法を登場人物の一人にそんな無茶な、と突っ込ませているのがおもしろいです。その皮肉に陰に生きる忍者の哀愁も漂っています。 まさに「服部半蔵の血」とでも言うべき意外なラスト。最後の台詞もこの人物が忍者として変わった冷酷さと、変わらない軽薄さが伺えて味わい深い。 【忍者枯葉塔九郎】体をばらばらに出来るという忍術を様々に活かした物語ですが、あんなことしちゃうのには驚きました。分かっていてもあれは勇気がいると思いますが、それほど彼女に執着していたことへの表れかもしれません。悲劇的な末路を感じさせる不気味な最後。 【忍者梟無左衛門】こ、この忍法はすごい。作中にもある通り一体何の役に立つのかと思いますが、こんな話にしてしまうなんて。権力者に対する女の必死の抵抗には痛快さがありましたが、それがもたらす結果の悲惨たること。この忍術を決して使ってはならない、という言葉が思いだされます。恐ろしい施術場面といいその結果といいほとんどホラーです。 【忍者帷子万助】ハッピーエンドかと思わせてのこのラスト!すべて丸く収まったのに気味の悪さが残るのが恐ろしい。帷子万助の本当の心情はなんだったのでしょう。凄い体験をしたもんです。 【忍者野晒銀四郎】これもまたほとんどホラーです。忍術修行に出ていた銀四郎が親族には冷淡だったり、恋をした女には甘かったり、イマイチ感情移入出来ない男でした。なのでその結果にも特に感慨深いものはなかったですが、恐ろしげなラストの描写は良いです。 【忍者撫子甚五郎】これはおもしろい!天下分け目の関ヶ原の合戦で暗躍する忍者たち。こちらは史実を知っているわけですからこの物語の結果も当然分かっています。が、それでもこの戦いはどうなってしまうのだろうとやきもきしました。忍者がその任務を立派に全うした後に、歴史の行く末を示すというのがまた巧い。 【忍者傀儡歓兵衛】忍者、忍術が衰退し今や誇りしか残っていない伊賀組。その上これは忍術でさえないがもしれません。常人離れした体術、忍術ではなく、ただ伊賀の誇りを描いています。蝋人形などの怪しさは健在。 【忍者鶉留五郎】これも同じく伊賀者の誇りを描いているわけですが…。このオチは可哀想ながら笑ってしまう。お父ちゃんのかっこよさとかっこ悪さが笑えて哀しい。5ページくらいのちょっとしたショートショートというかんじです。 【「甲子夜話」の忍者】エッセイ。創作についてや、記録されている忍者について言及しています。作者の創作の話はおもしろいです。作家さんはその描写の正確さに拘り場面を再現したりするというのはよく聞きますが、本当にこんな珍妙な行動をとっているのかと思うと笑えます。まして山田風太郎氏はとんでもな忍者小説を書いているわけですがら。創作の苦労さと真摯さを感じます。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品