- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
あの瞬間、ぼくらは宇宙に一番近かった
定価 ¥1,980
220円 定価より1,760円(88%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/講談社 |
発売年月日 | 2004/05/17 |
JAN | 9784062124140 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
- 書籍
- 書籍
あの瞬間、ぼくらは宇宙に一番近かった
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
あの瞬間、ぼくらは宇宙に一番近かった
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.7
4件のお客様レビュー
分厚い本だったけど、生き生きとユーモラスに描かれていて本当に読みやすかった。すぐ読み終わってしまった。 そして何より、自分の障害児に対する見方が大きく変わった。 障害児は守られる存在ではなく、可能性を切り拓いていく存在なんだ。 特別支援の先生だけはできないと思っていたけど、これほ...
分厚い本だったけど、生き生きとユーモラスに描かれていて本当に読みやすかった。すぐ読み終わってしまった。 そして何より、自分の障害児に対する見方が大きく変わった。 障害児は守られる存在ではなく、可能性を切り拓いていく存在なんだ。 特別支援の先生だけはできないと思っていたけど、これほど魅力的な仕事だとは知らなかった。 私もこの先生のように、子どもに寄り添い励まし続け、可能性を切り拓いていけるような教師になりたい。
Posted by
アメリカの高校教師である著者が、自身の受け持つ障がい児学級の生徒を、NASAの「スペースキャンプ」に参加させることへの挑戦を描いた実話です。80年代は、宇宙には健常者で、優秀な人が行く所という考えがあり、この挑戦は容易ではありません。次々に現れる壁にも負けず、生徒を導く著者の情熱...
アメリカの高校教師である著者が、自身の受け持つ障がい児学級の生徒を、NASAの「スペースキャンプ」に参加させることへの挑戦を描いた実話です。80年代は、宇宙には健常者で、優秀な人が行く所という考えがあり、この挑戦は容易ではありません。次々に現れる壁にも負けず、生徒を導く著者の情熱と、プログラムによって成長する生徒たちにグッと来ます。
Posted by
著者はアメリカのミシガン州にあるフォレストヒルズ北高校で、障害児学級を担当する教師。 10年近く障害児の教育を担当していたが、「燃え尽き症候群」の兆候を自覚していた。 そんなある日、雑誌に掲載されていた「スペース・キャンプ」の案内を目にする。 「スペース・キャンプ」はNASAが...
著者はアメリカのミシガン州にあるフォレストヒルズ北高校で、障害児学級を担当する教師。 10年近く障害児の教育を担当していたが、「燃え尽き症候群」の兆候を自覚していた。 そんなある日、雑誌に掲載されていた「スペース・キャンプ」の案内を目にする。 「スペース・キャンプ」はNASAが児童・生徒のために行っている一週間の特別プログラム。 宇宙飛行士が実際に受ける訓練を模擬体験するもの。 「秀才」とか「英才」と呼ばれる生徒が対象、と暗にほのめかされているが、著者は「うちの生徒にいいのでは?きっと、みんな気に入る」と考え、周囲への相談もそこそこに突っ走り始める。 オンボロ弱小チームが努力して、トップを目指す類の映画「飛べないアヒル」「クール・ランニング」「メジャーリーグ」等の障害児学級版と言えるかもしれない。 著者が最初に突っ走ってしまったため、周囲との軋轢を生むが、概ね好意的に受け取られる。 さらに、思いもよらなかった援助までも受ける事になる。 ただ、一方で実際にスペース・キャンプに行く生徒達は、チームワークはバラバラ。 学習障害がある生徒がいたり、家庭に問題を抱える生徒もいたりと前途多難どころの話ではないくらい問題が山積み。 反対派の人が懸念したのもまさにこの点であった。が、著者は、練習すれば乗り越えられると楽観的。 実際、生徒達は目をみはるほどの進歩を見せる。そのスピードは著者の想像すら超えるほどだった。 「スペース・キャンプ」に行く事が決まった後、嫉妬から障害児学級の生徒をいじめる生徒がいたり、著者が「スペース・キャンプ」の現場見学のために同僚の女性教師(共に障害児学級の担当)と1週間、学校を留守にすれば、あらぬ噂を流される。 また「スペース・キャンプ」でも、他校の生徒には露骨に悪口を言う者が必ずいた。 一方で、障害児学級の生徒達は悪口を言われても、「自分達の実力」を示したり、ユーモアで切り替えしたりした。 そのような事にウンザリした著者がふと、漏らした一言が重い。 「"障害者"は、一体どちらなのか?」 ただ、救いは障害児学級の生徒達を支えた人々が、それ以上にいた、という点。 「障害がある」事と「能力が低い」事はイコールではない。 この事は本書の中で障害児学級の生徒達が身をもって示してくれた。 それどころか、一位、二位を争うほどの成績を残したのだ。 十分な能力がある事を示せば、障害があろうが、なかろうが受け入れるのはアメリカらしい。 この点は、日本は、なかなか追いつけないか、追いつくことはできないのでは、という気がする。
Posted by