![ベルリン1919](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001539/0015394202LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 児童書
- 1205-02-13
ベルリン1919
![ベルリン1919](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001539/0015394202LL.jpg)
3,135円
獲得ポイント28P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 理論社/理論社 |
発売年月日 | 2006/02/01 |
JAN | 9784652077719 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 児童書
ベルリン1919
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ベルリン1919
¥3,135
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
16件のお客様レビュー
2011年4月に国際子ども図書館にて行われた講演会「いま、ドイツの子どもの本は?」で、訳者である酒寄進一先生の講演を拝聴し、本書の存在を知りました。児童文学として分類されている、という本書ですが、日本ではどこの書店でも児童向けコーナーには置いてありません。内容が難しいのかと一瞬思...
2011年4月に国際子ども図書館にて行われた講演会「いま、ドイツの子どもの本は?」で、訳者である酒寄進一先生の講演を拝聴し、本書の存在を知りました。児童文学として分類されている、という本書ですが、日本ではどこの書店でも児童向けコーナーには置いてありません。内容が難しいのかと一瞬思いますが、メインが子ども視点なのもあり、文の表現も子どもの感情特有の真っ直ぐなものが多いです。小学校高学年~中学校あたりで読んでもおかしくないのではないかと思います。
Posted by
1918年11月から1919年1月までの数か月に起きたドイツの激変と人々の暮らしが子供の視線を通して描かれた一冊。厚みがあるのと児童文学があまり得意ではないことから読み通せるかと心配で、とりあえず図書館で借りてみたのだが、杞憂だった。人々の記憶から影をひそめてしまっている敗戦の混...
1918年11月から1919年1月までの数か月に起きたドイツの激変と人々の暮らしが子供の視線を通して描かれた一冊。厚みがあるのと児童文学があまり得意ではないことから読み通せるかと心配で、とりあえず図書館で借りてみたのだが、杞憂だった。人々の記憶から影をひそめてしまっている敗戦の混乱期、食料もろくにない中必死に生きて、意見を戦わせ、行動し、国を立て直そうとする人々の姿が丁寧に描かれている。主人公を利発で活動的少年ヘレにしたことで、彼が通う学校、議論がされる家の様子、意見を異にする(皇帝派の)家族の友達との関係、ストを始めた水兵たち、使いを頼まれて歩き回るベルリンの街やデモや鎮圧する軍隊の様子、都会と対照的に食料が豊富な田舎の様子なども(ヘレ自身の淡い初恋も)織り込まれて当時のベルリンの様子が浮かび上がる。この設定が上手いと思う。大勢の登場人物に最初は面食らったけど、読み終えると一人一人が愛おしい。忘れないように読書メモにすべての登場人物の名を読書メモ欄に残したほど。東独から早い時期に西側に亡命したという作者は、この革命が違った経過をたどればナチスが政権につき第二次世界大戦を引き起こすことはなかったかもしれないという。過去の失敗に向き合い、記録し、次の時代に伝えようとする気概を感じる。そして100年後の現在の世界にも飢餓や戦争が絶えてないことを指摘しつつ、「夢は見続けなければならない、夢をあきらめた人は負けだ」という(あとがきより)。これは続きも読まねば。今年岩波少年文庫にて「原書新版で作品全体の構成が手直しされたため、これに準拠し、訳文も手直ししました。」(下巻の訳者あとがきより)とのことで三部作全て出版されるので購入することにした。訳者の酒寄進一氏が以前読んでとても感銘を受けたローベルト・ゼーターラーの「キオスク」の訳者だったことを知る。とても読みやすい訳だったのでこの方の訳本も追いかけてみたい。
Posted by
ベルリンの貧民街に住むヘレ(ヘルムート)の父親は従軍している。母親は工場に働きに行き、彼は妹のマルタと小さな弟のハンスの面倒を見ながら暮らしている。ヘレは市立学校に通っているが皇帝派の威張り散らした教師によくおしおきをされる。第一次世界大戦下のドイツ帝国でのゲープハルト家を中心に...
ベルリンの貧民街に住むヘレ(ヘルムート)の父親は従軍している。母親は工場に働きに行き、彼は妹のマルタと小さな弟のハンスの面倒を見ながら暮らしている。ヘレは市立学校に通っているが皇帝派の威張り散らした教師によくおしおきをされる。第一次世界大戦下のドイツ帝国でのゲープハルト家を中心に貧しい人々の暮らしを活写し、皇帝の退位から革命が終焉するまでを描く。
Posted by