![WTO加盟後の中国経済 ビジネスチャンスをどうつかむのか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001533/0015337304LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-06
WTO加盟後の中国経済 ビジネスチャンスをどうつかむのか
![WTO加盟後の中国経済 ビジネスチャンスをどうつかむのか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001533/0015337304LL.jpg)
定価 ¥1,760
110円 定価より1,650円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞社/ |
発売年月日 | 2002/09/20 |
JAN | 9784532350079 |
- 書籍
- 書籍
WTO加盟後の中国経済
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
WTO加盟後の中国経済
¥110
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
中国では、さらに商業銀行が、第一分類の中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行などの四大国有銀行のほかに、第二分類と呼ばれる株式商業銀行、地域的商業銀行、都市商業銀行などに多様化されてゆく場合、第二分類の諸銀行にどのように公的所有主体の性格と公的機能を維持してゆけるか、私的所有主...
中国では、さらに商業銀行が、第一分類の中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行などの四大国有銀行のほかに、第二分類と呼ばれる株式商業銀行、地域的商業銀行、都市商業銀行などに多様化されてゆく場合、第二分類の諸銀行にどのように公的所有主体の性格と公的機能を維持してゆけるか、私的所有主体の外国銀行などの外資を金融業務に許容してゆく方向にむかうのかどうか。そこにもとくに〇一年のWTO加盟後の重要な検討課題がある。さらに、株式市場の育成とともに、証券業企業やその他のいわゆる機関投資家などについても、基本的には公有制主体の安定した制度を構築してゆけるのかどうか。貨幣・金融システムの担い手としてのそれら金融諸機関にも公有制主体の社会主義的制度とその運用を確保してゆくことが、中国社会主義の進路とその安定性の保持にとって望ましいのではなかろうか。-伊藤誠
Posted by