![新陰流小笠原長治 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001529/0015293984LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-04
新陰流小笠原長治 新潮文庫
![新陰流小笠原長治 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001529/0015293984LL.jpg)
定価 ¥470
220円 定価より250円(53%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 1990/09/25 |
JAN | 9784101280035 |
- 書籍
- 文庫
新陰流小笠原長治
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新陰流小笠原長治
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
武田家ゆかりの名族・…
武田家ゆかりの名族・遠州高天神城城主小笠原長忠の末弟、長治である。権謀術数を嫌い、弱肉強食の乱世を厭い、ひたすら剣の修行を続け、ついには道をきわめんと琉球、明に渡り、武芸者と対決した男のロマン。
文庫OFF
真陰流の創始者である小笠原長治について書いた本です。 この本では、小笠原長治の幼少の頃から、琉球で二方棍を学び、江戸に戻って真陰流を創始するところまでが書かれています。 前半の武将時代は高天神城や山中城の攻防について書かれていて、なかなか細かい描写で面白いです。 山中城落城の...
真陰流の創始者である小笠原長治について書いた本です。 この本では、小笠原長治の幼少の頃から、琉球で二方棍を学び、江戸に戻って真陰流を創始するところまでが書かれています。 前半の武将時代は高天神城や山中城の攻防について書かれていて、なかなか細かい描写で面白いです。 山中城落城の後は、史実通り、奥山休賀斎の弟子となり、奥山流剣術の後継者となるところでしたが、同じ弟子と共に、琉球に渡り、明の武術の習得にあたるようになります。 この本では新陰流の極意の解説や二方棍の有用性の説明なども多く登場しますが、それだけでなく、武将としての一面も多く登場していたので、非常に楽しむことができました。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-4f7e.html
Posted by
天正18年、秀吉の天下制覇の野望の前に、北条氏の居城・小田原城は落城寸前であった。しかしその時、辛くも城を抜け、三河の新陰流奥山道場に身を隠した兵法者がいた―。武田家ゆかりの名族・遠州高天神城城主小笠原長忠の末弟、長治である。権謀術数を嫌い、弱肉強食の乱世を厭い、ひたすら剣の修行...
天正18年、秀吉の天下制覇の野望の前に、北条氏の居城・小田原城は落城寸前であった。しかしその時、辛くも城を抜け、三河の新陰流奥山道場に身を隠した兵法者がいた―。武田家ゆかりの名族・遠州高天神城城主小笠原長忠の末弟、長治である。権謀術数を嫌い、弱肉強食の乱世を厭い、ひたすら剣の修行を続け、ついには道をきわめんと琉球、明に渡り、武芸者と対決した男のロマン。 2009.10.7読了
Posted by