1,800円以上の注文で送料無料

白き瓶 小説 長塚節 文春文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

白き瓶 小説 長塚節 文春文庫

藤沢周平【著】

追加する に追加する

白き瓶 小説 長塚節 文春文庫

定価 ¥691

220 定価より471円(68%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/13(水)~11/18(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/
発売年月日 1988/12/10
JAN 9784167192228

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/13(水)~11/18(月)

白き瓶

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

藤沢周平には珍しい、…

藤沢周平には珍しい、近代を舞台にした作品。『土』で有名な長塚節が主人公です。

文庫OFF

2020/01/26

「白き瓶 小説長塚節」藤沢周平著、文春文庫、1988.12.10 494p ¥620 C0193 (2020.01.31読了)(2019.07.18購入)(2000.12.05/9刷) 【目次】 根岸庵 初秋の歌 亀裂 暗い耀き 婚約 女人幻影 ほろびの光 歌人の死 主な参考文...

「白き瓶 小説長塚節」藤沢周平著、文春文庫、1988.12.10 494p ¥620 C0193 (2020.01.31読了)(2019.07.18購入)(2000.12.05/9刷) 【目次】 根岸庵 初秋の歌 亀裂 暗い耀き 婚約 女人幻影 ほろびの光 歌人の死 主な参考文系 解説  清水房雄 ☆関連図書(既読) 「土」長塚節著、新潮文庫、1950.06.10 「吾輩は猫である」夏目漱石著、旺文社文庫、1965.07.10 「こころ」夏目漱石著、新潮文庫、1952.02.29 「野菊の墓」伊藤左千夫著、角川文庫、1955.08.20 「竹光始末」藤沢周平著、新潮文庫、1981.11.25 「たそがれ清兵衛」藤沢周平著、新潮文庫、1991.09.25 「密謀(上)」藤沢周平著、新潮文庫、1985.09.25 「密謀(下)」藤沢周平著、新潮文庫、1985.09.25 「市塵(上)」藤沢周平著、講談社文庫、1991.11.15 「市塵(下)」藤沢周平著、講談社文庫、1991.11.15 (「BOOK」データベースより)amazon 37年のみじかい生涯を、人間の世の中に清痩鶴のごとく住んだと悼まれ、妻も子ももたぬまま逝った長塚節。子規にもっともその才を愛されたこの歌よみは、同時に名作「土」を生んだおおきな作家でもあった。旅と作歌にこわれやすい身体を捧げた稀有の人、その生のかがやきを清冽な文章で辿る会心の鎮魂賦。吉川英治文学賞。

Posted by ブクログ

2009/06/01

藤沢周平さんの作品は初めて読みました。 長塚節についての評伝的小説です。 吉川英治文学賞を受賞しています。 文庫本で500ページ近くありますが、惹き付けられて読みました。 長塚節は1879年生まれ、1915年に亡くなっています。 35年の短い生涯でした。 結婚もしていません。 ...

藤沢周平さんの作品は初めて読みました。 長塚節についての評伝的小説です。 吉川英治文学賞を受賞しています。 文庫本で500ページ近くありますが、惹き付けられて読みました。 長塚節は1879年生まれ、1915年に亡くなっています。 35年の短い生涯でした。 結婚もしていません。 茨城県生まれです。 最後は九州帝大病院で亡くなっています。 正岡子規の後継者と目されています。 22歳の時に病床の正岡子規を訪問します。 この作品では、伊藤左千夫、斎藤茂吉などとの交流が描かれています。 近代短歌の歴史がよく分かります。 夏目漱石、与謝野鉄幹も出てきます。 大河ドラマです。 長塚節は筑波山の近くに住んでいたようです。 筑波山に登る話が何度か出てきます。 長塚節はよく旅に出ます。 万葉の歌枕を訪ねる旅です。 当然関西方面です。 比叡山、嵐山、三輪神社、法隆寺、橿原神宮、伊勢、熊野、那智などを一月かけて回ったりします。 信州や大津、彦根を回りながら天橋立などを見たりする2ヶ月の旅もあります。 旅の記述は枚挙にいとまがありません。 長塚節の旅行は大方は歩いての旅です。 旅そのものに弾かれていたようです。 旅の中で、軽やかに解放され、快い陶酔感に浸ることができたと書かれています。 長塚節は車を使い金をかけた旅行は旅ではないと思っていたと書かれていますが、これはよく言われる「旅」と「旅行」の違いを表しています。 朝日新聞に夏目漱石の「門」が連載された後を長塚節の「土」が引き継ぐという話は面白いです。 農民文学の草分けとも言うべき「土」が新聞小説としては不評だったというのは分かります。 長塚節が「土」の執筆にあたって、自宅では集中できないということで、近くの小学校の図書室を借りて書いたという話があります。 早めに夕食をすませて2キロ先の小学校まで歩いていって、夜の時間に書くわけです。 気持ちが創作に凝縮して執筆がはかどったといいます。 知的空間の確保という視点で興味深い逸話です。 長塚節は九州に惹かれます。 九州各地を回ります。 開聞岳や天拝山、英彦山に登ります。 軽便鉄道で杷木まで出かけて普門院、円清寺、南淋寺を訪ねます。 天草からロシアに出稼ぎに行く売春婦たちと遭遇したりもします。 「からゆきさん」の時代です。 長塚節は観世音寺に感激して何度となく訪れます。 太宰府は日本の霊地であり、奈良や東北中尊寺と並ぶものとしています。 最後の方では黒田てる子とのロマンスが描かれています。 長塚節が送った手紙は本人に届いていませんでした。 電話も携帯もなかった時代の悲恋とも言えますが、美しい話です。 九大医学部付属病院に長塚節は入院します。 治療中も九州各地を旅します。 病状は悪化して、観世音寺を訪ねるときに二日市駅から歩いて行っていたそうですが、歩けないほどの状態になっていき、やがて亡くなります。 観世音寺には長塚節の記念碑があります。 福岡山の会の会報「せふり」のトップは長塚節の短歌です。 不知火の國のさかひにうるはしき背振の山は暖かに見ゆ これは病床から詠んだ歌だろうかと思いを馳せます。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品