![図書館のコンピュータ入門 みんなの図書館双書4](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001527/0015275005LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-01-00
図書館のコンピュータ入門 みんなの図書館双書4
![図書館のコンピュータ入門 みんなの図書館双書4](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001527/0015275005LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 教育史料出版会/ |
発売年月日 | 1987/12/25 |
JAN | 9784876521289 |
- 書籍
- 書籍
図書館のコンピュータ入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図書館のコンピュータ入門
¥220
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
歴史書として。 今となっては図書館でコンピュータを使うのは当たり前ですが、1987年当時はそうではなく。 「そもそもコンピュータ入れることで何が良くなるの?」から論じなければならない時代でした。 そして今のAI論争と同じく、「コンピュータ入れたら司書要らないって言われるんじゃない...
歴史書として。 今となっては図書館でコンピュータを使うのは当たり前ですが、1987年当時はそうではなく。 「そもそもコンピュータ入れることで何が良くなるの?」から論じなければならない時代でした。 そして今のAI論争と同じく、「コンピュータ入れたら司書要らないって言われるんじゃない?」とか。 「コンピュータが担ってくれる部分ができることで、司書が別の専門的業務に携わることができる時間が増えるんですよ。」 というこの説明は、実際のところ現代でも頻繁に行わなきゃならないぐらい、浸透していません。 多分、AIもそうなんじゃないかなあ。 それほど司書ってものが何をしてるのかも伝えきれてないということですね。
Posted by