![論理による問題の解法 Prolog入門 情報処理シリーズ8](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1211-08-00
論理による問題の解法 Prolog入門 情報処理シリーズ8
![論理による問題の解法 Prolog入門 情報処理シリーズ8](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥6,380
1,375円 定価より5,005円(78%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 培風館/ |
発売年月日 | 1987/03/20 |
JAN | 9784563007881 |
- 書籍
- 書籍
論理による問題の解法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
論理による問題の解法
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
例年より早めに部屋の大掃除を開始したところ、学生のころ「全コピー」した数理論理学と論理プログラミングの教科書が見つかった。公理的集合論と一階述語論理を用いて、世界のすべてを記述できると信じていた当時の私は、これさえ読めば「世界を制したも同然」と漠然と考えていた(ような気がする)。...
例年より早めに部屋の大掃除を開始したところ、学生のころ「全コピー」した数理論理学と論理プログラミングの教科書が見つかった。公理的集合論と一階述語論理を用いて、世界のすべてを記述できると信じていた当時の私は、これさえ読めば「世界を制したも同然」と漠然と考えていた(ような気がする)。1950-60年代の学生ならいざ知らず、2000年を過ぎた時期にそれをやってしまう私は、やはり世間知らずというか、浮世離れしている感が否めない。ちなみに、Prologは少しだけいじった経験があるけど、本当に遊んだ程度。(ソクラテスは無事に死にました・笑)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
Prologで1行もプログラムを書いたことがなかったので、本書を読んで勉強しようと思いました。 最近では、簡単にprologの処理系が手に入るので一部動かしてみまいた。 例題の回答を訳者が載せているのは助かる。 証明可能性の形式化、情報システムで発生する変更や矛盾の取り扱いは貴重な情報を整理しちる。この2つを最初の章にして、何のために、どの技術が有効かという構成になっていると分かり易かったかもしれない。 ps. P7で、andの命題を「かつ」であらわす式に分割していて、orの命題も「かつ」であらわす式に分割している。 両方とも同時に成り立つ命題に分解しているという趣旨を書いているが、なぜそうしているのかの背景がわからなかった。
Posted by