1,800円以上の注文で送料無料

iモード社会の「われとわれわれ」 情報倫理学の試み 中公叢書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1211-01-00

iモード社会の「われとわれわれ」 情報倫理学の試み 中公叢書

小原信(著者)

追加する に追加する

iモード社会の「われとわれわれ」 情報倫理学の試み 中公叢書

定価 ¥1,980

110 定価より1,870円(94%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社/
発売年月日 2002/03/20
JAN 9784120032578

iモード社会の「われとわれわれ」

¥110

商品レビュー

2

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/01/02

i-modeももはや歴史的遺産になってきたようだ。 しかしi-modeが登場したことによって日本のモバイル、携帯は変わった。その文化は現在iPhone、スマホになって世界中に浸透している。感慨深い。

Posted by ブクログ

2014/11/07

情報社会の倫理的問題について論じた本です。 著者は、自立した個人を「大文字のI」、自立した個人から成る公共性を「大文字のWe」と表現します。そこには、自立した個人が互いに相手を「なんじ」(Thou)として尊重するという倫理性が成り立っています。 ところが、インターネットに象徴...

情報社会の倫理的問題について論じた本です。 著者は、自立した個人を「大文字のI」、自立した個人から成る公共性を「大文字のWe」と表現します。そこには、自立した個人が互いに相手を「なんじ」(Thou)として尊重するという倫理性が成り立っています。 ところが、インターネットに象徴されるお手軽な人間関係は、IとWeのような成熟した関係ではなく、小さな自己主張に余念のない「小文字のi」と、なれあいでしかない「小文字のwe」の関係にすぎません。しかも、そうしたもたれあいの人間関係の外にいる老人や外国人は、「無関心な他人」(they)でしかなく、そこに倫理性は認められないと著者はいいます。 「われ」と「われわれ」の関係は、I-We関係からi-we関係に、「われ」と「なんじ」の関係は、I-Thou関係からi-they関係に頽落してしまっているというのが、本書の基本的な主張となっています。 この主張自体はそれなりに興味深いのですが、じっさいの考察は説教オヤジの繰り言めいていて、少し期待外れでした。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す