1,800円以上の注文で送料無料

ソフトウェア開発201の鉄則
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ソフトウェア開発201の鉄則

アラン・M.デービス(著者), 松原友夫(訳者)

追加する に追加する

ソフトウェア開発201の鉄則

定価 ¥1,708

220 定価より1,488円(87%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 1996/03/25
JAN 9784822290023

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

ソフトウェア開発201の鉄則

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.6

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/08/28

(2002.08.27読了)(2002.06.30購入) (「BOOK」データベースより)amazon 本書は、ソフトウェア工学の原理を1冊にまとめた本である。原理とは、選択した技法、ツール、言語がどんなものであるかに関係なく、ソフトウェア工学に関して言える基本的な真理、原則、ま...

(2002.08.27読了)(2002.06.30購入) (「BOOK」データベースより)amazon 本書は、ソフトウェア工学の原理を1冊にまとめた本である。原理とは、選択した技法、ツール、言語がどんなものであるかに関係なく、ソフトウェア工学に関して言える基本的な真理、原則、または仮説を指す。わずかな例外を除いて、本書に掲載した原理は私自身のものではなく、多くのソフトウェア工学の実践者や研究者の論文から抜粋したものである。失敗を未然に防ぐノウハウ。

Posted by ブクログ

2013/04/10

技術本の善し悪し、あるいは有用性を自分で判断するのは難しいものです。 ここに書かれている「原理」は、まえがきにあるように「原理とは、選択した技法、ツール、言語がどんなものであるかに関係なく、ソフトウェア工学に関して言える基本的な心理、原則、または仮説を指」します。 数学の定理の...

技術本の善し悪し、あるいは有用性を自分で判断するのは難しいものです。 ここに書かれている「原理」は、まえがきにあるように「原理とは、選択した技法、ツール、言語がどんなものであるかに関係なく、ソフトウェア工学に関して言える基本的な心理、原則、または仮説を指」します。 数学の定理のようなものとも言えますが、序章に書かれているとおり、「原理は、学問分野の成長につれて進化するもの」です。この201の原理は「こんにち(日本版の初版は1996年)」のものです。それにしては、ここに書かれている原理は色あせていません。ソフトウェア開発やテストがさほど進化していないとも言えますし、だからこそこれらが「原理」としての価値を失っていないとも言えます。 以前の私には、この本の価値は理解できなかったと思います。数くの本を読み、セミナーやシンポジウムに参加するなどして、ようやく本書が非常に優れた辞書的な価値を持っていることを実感しました。 よほどの自信がない限り、まずはここに書かれていることは正しいと信じて、いかにそれを実践するかを考えるべきだと思います。難しいですが、難しいからこそ本書のような羅針盤が必要です。 手元に置いて、折に触れ参照したくなる珠玉の一冊です。 XDDPで有名な清水吉男氏も推薦されていますね。

Posted by ブクログ

2012/04/30

ソフトウェア工学の多数の論文のなかから、principleと呼べるものをDavisが厳選し、実務者にも読みやすく(Davisはもともとは実務者でした)エッセイ風にまとめたものです。 この本には「当たり前」と思うことばかり書いてあります。 けれど、実践できていないことも多いは...

ソフトウェア工学の多数の論文のなかから、principleと呼べるものをDavisが厳選し、実務者にも読みやすく(Davisはもともとは実務者でした)エッセイ風にまとめたものです。 この本には「当たり前」と思うことばかり書いてあります。 けれど、実践できていないことも多いはず。 何故、実践できていないか? どうしたらよいか? を考えるきっかけになる良書です。 テスティングの原理も載っています。  107 テスト項目と要求項目と関係づけよ  108 テストを行う時期よりずっと前にテストを計画せよ  109 自分のソフトウェアを自分でテストするな  110 自分のソフトウェアのテスト計画を自分で作成するな  111 テスティングは欠陥の存在をあらわにするだけだ  112 エラーだらけのソフトウェアは価値がないことを保証するが、エラーがないこととそのソフトウェアの価値は無関係である  113 エラーを見つけてこそテストがうまくいったといえる  114 半分のエラーは15%のモジュールで発見される  115 ブラックボックス及びホワイトボックス両方のテスティングを用いよ  116 テストケースには期待される結果を含めよ  117 無効な入力をテストせよ  118 常にカフカ状態のテストをせよ  119 ビッグバン説は当てはまらない  120 MCabeの複雑性尺度を使え  121 効果的な完了尺度を使え  122 テスト・カバレッジを効果的に達成せよ  123 単体テスティングが済む前に統合するな  124 ソフトウェアに仕掛けを組み込め  125 エラーの原因を分析せよ  126 エラーを個人のものにするな それから、「“硬派”のホームページ」に清水吉男さんによる解説がまとめられていますので合わせて読むと面白いと思います。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品