![ユダヤの力 ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか! 知的生きかた文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-12-02
ユダヤの力 ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか! 知的生きかた文庫
![ユダヤの力 ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか! 知的生きかた文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥534
220円 定価より314円(58%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 三笠書房/三笠書房 |
発売年月日 | 1996/01/10 |
JAN | 9784837907824 |
- 書籍
- 文庫
ユダヤの力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ユダヤの力
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・次から次へと質問がでてくる→成長のスピードが早まっていく。常に疑問を持って、質問を繰り返すことで結果的に思考力を高めている。 ・幼い時から学ぶことが人生の目的と教えられ、勉強嫌いの子どもはほとんどいない。学びを楽しんる。 ・日本の教育は、受け身で習うに終始しているのに対して、ユダヤでは、一歩進んでstudyしている。受け身でいると、本来備わっている創造力は圧殺される。受け身学習は、歓迎されない。 ・学校帰りに学んだことを質問してわかっていないことは父親が徹底して教える。 ・話の流れをあらかじめ考え、簡潔に述べる。 ・自分の知らないことや過ちを素直に認める。 ・話す前に言葉を秤にかける。 ・人に備わっている最大の力は、連想力。すべての発想力は連想力からもたらされる。学ぶ目的の一つは、連想力を鍛えること。 ・逆境すら笑いに持っていく。 ・古代の話さえも昨日のことのように捉えて、教訓として明日に生かす。 ・権威者をからかう寸劇を子どもたちにさせる(ピュリム)→権威に盲従することへの戒めとしてしてきたこと。 →ユーモアは、仕事効率を上げることにもつながる。 ・休日とは、心と体を休める日。精神を高め、生き方を学ぶ。休日は、生涯的な学習にあてる。 ・結婚の幸せは与えられるものではない。自身の努力により作られるもの。男女力を合わせて円満な家庭を築き、経済的な安定を図ろうと努めるもの。自分が配偶者に相応しい、人間となるように毎日努めてこそ幸せになる。 ・敵だけではなく、自らを笑うことができる者にはゆとりがあり、ゆとりあるものには自由がある。どれほどの困難であっても常に笑いをもとめる。せめて精神だけでも自由であれとする強い決意。(自死はほとんどない) ・一人にの人間には、神が創造した全宇宙と同じ価値がある。宇宙はどこで始まってどこで終わるかがわからない。無限の力を秘めた存在。そして人の心も同じ。 ・一人の人間は、この世界をよりよくする使命を与えられて生まれてきた。人が持っていないものを自分の中に培わなければならない。=生命力 ・ユダヤ人の思想により、新しい自分を確認できるかもしれない。
Posted by
タルムードを本腰入れて読みたくなる一冊。本書は実生活に応用しやすい教えをわかりやすく解説しており、著者のユダヤに対する興味深さと愛情を感じる。 旧約聖書やタルムードは古代から伝わる文献であるために、どうしてもお説教っぽさが垣間見えてしまうが、そこを深読みすることによって大きな意...
タルムードを本腰入れて読みたくなる一冊。本書は実生活に応用しやすい教えをわかりやすく解説しており、著者のユダヤに対する興味深さと愛情を感じる。 旧約聖書やタルムードは古代から伝わる文献であるために、どうしてもお説教っぽさが垣間見えてしまうが、そこを深読みすることによって大きな意義を見い出す手法は、敬遠されがちな古い書物へと興味を向かわせるのにとても役立つ。 世界には様々な立場から説かれる思想があるが、その根本に息づくものはそれほどの違いがないように思う。そして、それは古くから伝わる言葉を学んだ末に出てくるものがほとんどなのだろう。知識、知恵というものはこうして受け継がれていく。時にオリジナルとはかけ離れた解釈となってしまうこともある。そうしたときは原典をあたってみることによって自分の立ち位置を確認することができるのだ。 我々もごく当たり前に行っていることに疑問を感じたとき、古くから伝わる言葉に触れることによって、打開の糸口を見つけることができるかもしれない。そのときにいったいどういった文献があるのか、どういった論客がいるのかを頭の片隅において置くことは問題解決にとって非常に有益なことだと思う。
Posted by