1,800円以上の注文で送料無料

日本架空・伝承人名事典
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

日本架空・伝承人名事典

大隅和雄, 西郷信綱, 阪下圭八, 服部幸雄, 広末保, 山本吉左右【編】

追加する に追加する

日本架空・伝承人名事典

定価 ¥5,280

1,375 定価より3,905円(73%)おトク

獲得ポイント12P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 1986/09/26
JAN 9784582126068

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

日本架空・伝承人名事典

¥1,375

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小野小町  -2006.03.26記 美貌の歌人として在原業平と好一対をなす小野小町の経歴は、不明なことが多く、またそれゆえにこそ多くの説話が語られ、全国各地にさまざまな伝説が生まれた。 鎌倉初期に成立した「古事談」では、東国の荒れ野を旅する業平が、風の中に歌を詠む声を聞き、その声の主を捜し歩くと、草叢に髑髏を見出すが、実は其処こそ小町の終焉の地であった、という説話がある。 小町の髑髏の話はこれより早く「江家次第」という古書に見えるという。また同じ平安後期の作とされる「玉造小町壮衰書」なる漢詩では、美女の栄枯盛衰の生涯が小町に託されて歌われているとか。さらには鎌倉初期、順徳院が著したとされる歌学書「八雲御抄」では歌の神として小町が夢枕に立ち現れたという話もあり、これらより天下一の美女であり歌人の小町伝説は、さまざまな歌徳の説話や恋の説話が展開され、老後には乞食となり発狂したという落魄の物語まで生み出される。 今に伝わる小町の誕生地と終焉の地とされるところは全国各地に点在しており、かほどに小町伝説が広く流布するには、同じく生没年不詳の歌人和泉式部が書写山の性空上人により道心を起こし諸国を行脚したとされ、これより瘡蓋譚をはじめさまざまな説話が全国にひろまるが、これら式部伝説と重なり合って流布していく一面もあったかとも考えられそうだ。 鎌倉期以降には小町伝説や式部伝説を語り歩く唱導の女たちが遊行芸能民化して全国各地を旅したであろうし、また神官小野氏の全国的なネットワークの存在も伝説流布に無視できないものだったのではないか。 そんな小町伝説をいわば集大成し、文芸的な形象を与えたのは世阿弥以降の能楽である。 今日にまで残される謡曲に小町物は、 「草子洗小町」「通小町」「卒塔婆小町」「関寺小町」「鸚鵡小町」「雨乞小町」「清水小町」と七曲ある。 なかでもよく知られたものは、小町に恋した深草少将が、百夜通えば望みを叶えようと約した小町の言葉を信じて通いつめたものの、あと一夜という九十九夜目にして儚くも死んでしまったという「通小町」と、朽ちた卒塔婆に腰かけた老女が仏道に帰依するという話で、その老女こそ深草少将の霊に憑かれた小町のなれの果てであったという「卒塔婆小町」だろう。 江戸化政文化の浮世絵全盛期、北斎はこれら七様の小町像を「七小町枕屏風」として描いている。 また元禄期の俳諧、芭蕉らの巻いた歌仙「猿蓑」ではその巻中に、  さまざまに品かはりたる恋をして  凡兆  浮世の果てはみな小町なり     芭蕉 と詠まれているのが見える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品