![名古屋人と日本人](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001297/0012974665LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-04
名古屋人と日本人
![名古屋人と日本人](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001297/0012974665LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 草思社/ |
発売年月日 | 2005/03/03 |
JAN | 9784794213723 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
名古屋人と日本人
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
名古屋人と日本人
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
保守的で目立つのを極度に嫌う「名古屋人」の性質を、さまざまな実例に少しの虚構を混ぜて平易に書いている本。本書にも書かれているが、日本における名古屋の位置づけと、世界における日本の位置づけは構造的によく似ていると言われているので、本書を名古屋人が読んでニンマリするだけではもったいに...
保守的で目立つのを極度に嫌う「名古屋人」の性質を、さまざまな実例に少しの虚構を混ぜて平易に書いている本。本書にも書かれているが、日本における名古屋の位置づけと、世界における日本の位置づけは構造的によく似ていると言われているので、本書を名古屋人が読んでニンマリするだけではもったいにゃーと思わないでもない。 【川崎市立宮前図書館 361.4】
Posted by
近年、最も注目を集めている地方都市は、名古屋をおいて他にあるまい。 私の身の回りでも、元々全く縁もゆかりもなかったにもかかわらず、 どういうわけか名古屋で働いているという人間が3人もいる。 何の縁もなかった人間を呼び込む吸引力というのは、都市の力そのものだ。 実際、失業率も低く...
近年、最も注目を集めている地方都市は、名古屋をおいて他にあるまい。 私の身の回りでも、元々全く縁もゆかりもなかったにもかかわらず、 どういうわけか名古屋で働いているという人間が3人もいる。 何の縁もなかった人間を呼び込む吸引力というのは、都市の力そのものだ。 実際、失業率も低く、有効求人倍率も高く、 『日本で一番最初に不況を脱した都市』といわれる名古屋って 一体どんな所なのだろう。 本来なら、友達がそれだけいるのなら、一度訪れるのが早いと思うのだが、 1歳の娘を抱えてそんなことも言っていられない… と思っていた矢先に見つけたのがこの本だ。 名古屋育ちで東京在住という筆者が、名古屋について、衣食住を 語りまくっている。 最初はどことなく「ケチだ」「保守的だ」「これといって見る物がない」 などと自虐的な論調であったにもかかわらず、途中から大いなる 「名古屋自慢」「名古屋賛歌」になり、しまいには 戦国時代の信永・秀吉・家康がいずれも名古屋出身ということを 声高らかに語り、「名古屋こそ日本の原点だ」とまで言い切る 典型的な「お国自慢」になってしまっているが、それはそれで面白かった。 それによると、名古屋人の精神の根底に流れているキーワードは、 「お値打ち」ということらしい。 あらゆる物に対して、呆れるほど貪欲にコストパフォーマンスを追及する。 それは異常なまでのボリュームで知られる喫茶店のモーニングセット でも顕著だし、その精神が、トヨタの車の国際競争力を高めている というのが著者の理屈だ。 一方で、「お値打ちでないもの」には見向きもしないという姿勢は 極端なまでの保守主義、ブランド信仰、流行に左右されない頑固さにも 結びつく。『名古屋嬢』のわかりやすいキャラクターや、地場企業に 無借金経営が多いのも、その精神の表れという。 そして、一見極端に見えるこうした名古屋の特徴は、 本来少し前の日本では誰もが抱いていた特質であり、 結局のところ、『名古屋ブーム』というのは日本人の原点回帰現象に 他ならないというのが著者の見解のようだ。 意図的なのかどうなのか、あらゆる面においてかなりステレオタイプな 記述に終始しており、結局のところ、実際に現地を訪れ、現地の人と 話をしてみないと、本当のことはわからないけれど、 少なくとも、『一度行ってみたいな』と本気で 興味を起こさせてくれる本ではあったと思う。
Posted by