![世の中意外に科学的](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001296/0012966867LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-00
世の中意外に科学的
![世の中意外に科学的](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001296/0012966867LL.jpg)
定価 ¥1,540
110円 定価より1,430円(92%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社/ |
発売年月日 | 2005/03/05 |
JAN | 9784087813067 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
世の中意外に科学的
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世の中意外に科学的
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
1
2件のお客様レビュー
2015/11/20 たいして内容が濃くなかった 一部の教授たちの意見だけが書かれているように思う(つぎはぎ感満載の書)
Posted by
別に意外でもなんでもないが、この本が「科学的」とはとても思えない。基本的に、あっちこっちから聞きかじった・読みかじった知識を、適当につなぎ合わせて出しているだけだから。 第一章の初手からマズイ。ひとつひとつパラグラフを追いかけていくと、まるで論理がつながっていない。自分の友...
別に意外でもなんでもないが、この本が「科学的」とはとても思えない。基本的に、あっちこっちから聞きかじった・読みかじった知識を、適当につなぎ合わせて出しているだけだから。 第一章の初手からマズイ。ひとつひとつパラグラフを追いかけていくと、まるで論理がつながっていない。自分の友人(もと高校教師)の言葉をひいて「小林さんは長年の体験から、動物としてのヒトの脳を、人間の脳に成長させることができるのは、乳幼児期に親が与える豊かな愛情だと断言する」と書いた後で「数多くの生徒を教え育ててきた彼女の観察は、人間の脳に関する科学的な研究が進むにつれて実証されてきた」とつなぐ。ここからどう「実証」されるのかといえば、やっぱり「友人の言葉」で説明されちゃうのだ。おかしいじゃん! ソレ、科学じゃナイよ! しかも、間に科学者の言葉を巧妙に挟み込んで錯誤を狙っている。こういう詐欺は「科学的」な態度とはほど遠いのでは。 次の「脳は反復練習が好き」という節もひどい。「100ます計算」をはじめとした陰山メソッドの科学的な根拠について書いている節なのだが……脳の機能を説明するのに使う例が、こともあろうに「サブリミナル現象」と「多重人格」。えー、ソレ、どこらへんが「科学的」なのよ? しかたない。啓蒙書としてではなく、「トンデモ本」を楽しむという視点に立ってみよう。この本は、著者がいかに「科学的」な「装い」を利用しているのかというシミュレーションとして見るとおもしろい。科学的という言葉の中立性を隠れ蓑にしながら、いかに自分の私見を根拠のあるもののように装うか。その点では、なかなかお上手である。マスコミ的な目配りの良さ、我田引水的な応用力、つぎはぎ力も感じられる。 救いは、巻末の小柴昌俊教授との座談会。「小学校教育で、一年生、二年生には理科の授業がない」ことを例に取り「科学教育がいまおかしい」という結論に同意させようと誘導する櫻井に対して、「小学校一年の時なんて(略)理科なんていうのは頭になくて、遊ぶことばかり考えていた」としらばっくれる小柴教授、ステキ! この本が「おかしい」のは、著者が科学の素人であるからではない。科学をいかに利用しようかという下心が透けて見えるから、気味が悪いのだ。著者がほんとうに科学を愛する人ならば、せめて参考文献を書き、聞きかじりではなくちゃんと調べ、論理的に飛躍の少ない文章を心がけて欲しい。
Posted by